特許
J-GLOBAL ID:201103000984117527

画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 中島 淳 ,  加藤 和詳 ,  福田 浩志
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2010-066843
公開番号(公開出願番号):特開2011-197572
出願日: 2010年03月23日
公開日(公表日): 2011年10月06日
要約:
【課題】利用者が意図した透明な画像が形成されないことを事前に把握させる。【解決手段】CMYK各色毎のラスターデータを、各画素毎の各色の濃度値の合計値が第1の上限値を超えないように各色毎の濃度値が減少するように補正する総量規制処理を行い、有色の画像に重ねて形成される透明な画像の形成に用いられるクリアのラスターデータを、補正後のCMYK各色のラスターデータにより形成される有色の画像と透明な画像との重ね合わせ部分の各画素毎の濃度値の合計値が第2の上限値を超える画素の濃度値の合計値が第2の上限値を超えないように補正する総量規制処理を行う。そして、補正前後のクリアのラスターデータの各々に基づいて補正後のクリアのラスターデータにより利用者が意図した透明な画像が形成されるか判定するための判定値を算出し、判定値と閾値とを比較して利用者が意図した透明な画像が形成されないと判定した場合に警告を報知する。【選択図】図7
請求項(抜粋):
有色の画像の形成に用いられる各色毎の画像形成材料の量に対応する濃度値を画素毎に示す各色毎の第1の画像データを、各画素毎の各色の濃度値の合計値が予め定められた値を超える画素の該合計値が予め定められた第1の上限値を超えないように、前記各色毎の濃度値が減少するように補正する第1の補正手段と、 前記有色の画像に重ねて形成される透明な画像の形成に用いられる画像形成材料の量に対応する濃度値を画素毎に示す第2の画像データを、前記補正後の各色毎の第1の画像データ及び前記第2の画像データによって形成される画像において、有色の画像と透明な画像との重ね合わせ部分の各画素毎の濃度値の合計値が予め定められた第2の上限値を超える画素の濃度値の合計値が前記第2の上限値を超えないように補正する第2の補正手段と、 前記第2の補正手段により補正される前の前記第2の画像データ及び前記第2の補正手段により補正された後の前記第2の画像データに基づいて、前記第2の補正手段により補正された後の前記第2の画像データにより利用者が意図した透明な画像が形成されるか否かを判定するための判定値を算出する算出手段と、 前記算出手段により算出された判定値と予め定められた閾値とを比較して、利用者が意図した透明な画像が形成されないと判定した場合に、警告を報知する報知手段と、 を備えた画像処理装置。
IPC (6件):
G03G 21/00 ,  H04N 1/46 ,  H04N 1/60 ,  G03G 15/01 ,  G03G 15/00 ,  B41J 2/525
FI (6件):
G03G21/00 386 ,  H04N1/46 Z ,  H04N1/40 D ,  G03G15/01 S ,  G03G15/00 303 ,  B41J3/00 B
Fターム (61件):
2C262AA04 ,  2C262AB13 ,  2C262BA01 ,  2C262BA09 ,  2C262BA14 ,  2C262CA08 ,  2C262EA13 ,  2C262FA16 ,  2H270LB01 ,  2H270MA06 ,  2H270QA06 ,  2H270QA13 ,  2H270QA23 ,  2H270QA35 ,  2H270QA37 ,  2H270QA62 ,  2H270QB02 ,  2H270ZC03 ,  2H270ZC04 ,  2H300EA13 ,  2H300EB02 ,  2H300EB05 ,  2H300EB07 ,  2H300EB08 ,  2H300EB12 ,  2H300EC02 ,  2H300EC05 ,  2H300EF03 ,  2H300EF08 ,  2H300EH16 ,  2H300EJ09 ,  2H300EJ10 ,  2H300EJ47 ,  2H300EJ49 ,  2H300EK03 ,  2H300EL02 ,  2H300EL04 ,  2H300EL07 ,  2H300FF05 ,  2H300FF14 ,  2H300GG02 ,  2H300GG11 ,  2H300QQ25 ,  2H300QQ34 ,  2H300RR31 ,  2H300TT02 ,  2H300TT03 ,  2H300TT04 ,  5C077LL11 ,  5C077LL19 ,  5C077MP08 ,  5C077NP01 ,  5C077PP10 ,  5C077PP33 ,  5C077PP47 ,  5C077PQ12 ,  5C079HB03 ,  5C079KA15 ,  5C079MA20 ,  5C079NA17 ,  5C079PA03
引用特許:
出願人引用 (6件)
全件表示

前のページに戻る