特許
J-GLOBAL ID:201103009729531228

コンクリートの防食方法及びこのコンクリートの防食方法により得られるコンクリート構造

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 小島 清路 ,  萩野 義昇 ,  谷口 直也
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2009-167102
公開番号(公開出願番号):特開2011-020891
出願日: 2009年07月15日
公開日(公表日): 2011年02月03日
要約:
【課題】二酸化炭素の遮蔽性に優れ、及びコンクリートのひび割れ追従性に優れ、並びにコンクリートの中性化を抑制することができるコンクリートの防食方法、及びこのコンクリートの防食方法により得られるコンクリート構造を提供する。【解決手段】コンクリートからなる基材2の表面に下塗層3、中塗層4、及び上塗層5を順次配設するコンクリートの防食方法であって、中塗層4は、ガラス転移温度が20°C以下のアクリル系樹脂と、水膨潤性合成無機層状珪酸塩と、を含有する中塗層用組成物を用いて、乾燥時の膜厚が50μm以上となるように形成され、上記水膨潤性合成無機層状珪酸塩の含有量は、上記アクリル系樹脂の質量を100質量部としたときに、1〜50質量部であるコンクリートの防食方法。また、コンクリート構造は、このコンクリート防食方法により得られる。【選択図】図1
請求項(抜粋):
コンクリートからなる基材の表面に下塗層、中塗層、及び上塗層を順次配設するコンクリートの防食方法であって、 上記中塗層は、ガラス転移温度が20°C以下のアクリル系樹脂と、水膨潤性合成無機層状珪酸塩と、を含有する中塗層用組成物を用いて、乾燥時の膜厚が50μm以上となるように形成され、 上記水膨潤性合成無機層状珪酸塩の含有量は、上記アクリル系樹脂の質量を100質量部としたときに、1〜50質量部であることを特徴とするコンクリートの防食方法。
IPC (6件):
C04B 41/71 ,  B05D 7/00 ,  C09D 133/00 ,  C09D 7/12 ,  C09D 5/00 ,  C09D 5/08
FI (6件):
C04B41/71 ,  B05D7/00 D ,  C09D133/00 ,  C09D7/12 ,  C09D5/00 D ,  C09D5/08
Fターム (31件):
4D075AE03 ,  4D075AE27 ,  4D075CA32 ,  4D075CA33 ,  4D075DA06 ,  4D075DA10 ,  4D075DB12 ,  4D075DC01 ,  4D075EA06 ,  4D075EA07 ,  4D075EA10 ,  4D075EA17 ,  4D075EA41 ,  4D075EB22 ,  4D075EB53 ,  4D075EC01 ,  4D075EC04 ,  4G028FA01 ,  4G028FA03 ,  4J038CG001 ,  4J038HA126 ,  4J038HA456 ,  4J038KA08 ,  4J038KA09 ,  4J038KA10 ,  4J038KA12 ,  4J038MA13 ,  4J038NA03 ,  4J038PA07 ,  4J038PB05 ,  4J038PC04
引用特許:
出願人引用 (6件)
全件表示
審査官引用 (6件)
全件表示

前のページに戻る