特許
J-GLOBAL ID:201103034818611523

光干渉断層像の撮像方法および光干渉断層像の撮像装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 長尾 達也
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2009-262394
公開番号(公開出願番号):特開2011-104127
出願日: 2009年11月17日
公開日(公表日): 2011年06月02日
要約:
【課題】被検査対象である眼の固視微動のうちで変位の最も大きいフリックの画像への影響を抑制し、眼底の3D画像を取得することが可能となる光干渉断層像の撮像方法を提供する。【解決手段】眼の断層像を撮像する光干渉断層像の撮像方法であって、 前記眼の固視微動の変位量を検出するため、前記眼の連続した2次元画像を取得する2次元画像取得工程と、 前記2次元画像取得工程で取得された2次元画像を用いて検出された前記固視微動の変位量に基づいて、前記眼の固視微動のうちのフリック動作を検出するフリック動作検出工程と、 前記フリック動作検出工程でフリック動作の終了が検出された後に、前記眼の断層像の撮像を開始する断層像撮像工程と、を有することを特徴とする。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
光源からの光を、測定光と参照光とに分割して測定光路と参照光路とに導き、該測定光路を介して被検査対象である眼に照射された該測定光による前記眼からの戻り光と、前記参照光路を経由した前記参照光とを光干渉させ、 該光干渉に基づく情報を用いて前記眼の断層像を撮像する光干渉断層像の撮像方法であって、 前記眼の固視微動の変位量を検出するため、前記眼の連続した2次元画像を取得する2次元画像取得工程と、 前記2次元画像取得工程で取得された2次元画像を用いて検出された前記固視微動の変位量に基づいて、前記眼の固視微動のうちのフリック動作を検出するフリック動作検出工程と、 前記フリック動作検出工程でフリック動作の終了が検出された後に、前記眼の断層像の撮像を開始する断層像撮像工程と、 を有することを特徴とする光干渉断層像の撮像方法。
IPC (3件):
A61B 3/10 ,  A61B 3/12 ,  G01N 21/17
FI (3件):
A61B3/10 R ,  A61B3/12 E ,  G01N21/17 630
Fターム (17件):
2G059AA05 ,  2G059BB12 ,  2G059EE02 ,  2G059EE09 ,  2G059EE12 ,  2G059FF02 ,  2G059GG01 ,  2G059GG02 ,  2G059HH01 ,  2G059HH06 ,  2G059JJ05 ,  2G059JJ11 ,  2G059JJ13 ,  2G059JJ15 ,  2G059JJ22 ,  2G059KK04 ,  2G059LL01
引用特許:
出願人引用 (3件)
  • 特開平4-242625
  • 非接触式眼圧計
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2000-339864   出願人:株式会社トプコン
  • 眼球停留関連電位解析装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-081085   出願人:財団法人新産業創造研究機構
審査官引用 (3件)
  • 特開平4-242625
  • 非接触式眼圧計
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2000-339864   出願人:株式会社トプコン
  • 眼球停留関連電位解析装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-081085   出願人:財団法人新産業創造研究機構

前のページに戻る