特許
J-GLOBAL ID:201103061378355888

電子眼鏡用レンズ、電子眼鏡及び電子眼鏡用レンズの製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (4件): 青木 篤 ,  鶴田 準一 ,  南山 知広 ,  中村 健一
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2010-019079
公開番号(公開出願番号):特開2011-158634
出願日: 2010年01月29日
公開日(公表日): 2011年08月18日
要約:
【課題】電子眼鏡用レンズと眼鏡フレームとの導通をレンズの凹部又は開口部を利用して良好に行うことを可能とする電子眼鏡用レンズ、電子眼鏡及び電子眼鏡用レンズの製造方法を提供すること。【解決手段】電子眼鏡1は、第1透明基板と、第2透明基板と、第1及び第2透明基板間に挟持された光学的可変構造と、光学的可変構造と接続された接続ライン112、122と、第1又は第2透明基板の一方に設けられた凹部又は開口部を有し、凹部又は開口部が設けられた領域に接続ラインの少なくとも一部が存在するように接続ラインは前記第1又は第2透明基板に設けられ、接続ラインと接続することによって光学的可変構造と導通可能に構成されている。【選択図】図1
請求項(抜粋):
第1透明基板と、 第2透明基板と、 前記第1及び第2透明基板間に挟持された光学的可変構造と、 前記光学的可変構造と接続された接続ラインと、 前記第1又は第2透明基板の一方に設けられた凹部又は開口部と、を有し、 前記凹部又は開口部が設けられた領域に前記接続ラインの少なくとも一部が存在するように、前記接続ラインは前記第1又は第2透明基板に設けられ、 前記接続ラインと接続することによって、前記光学的可変構造と導通可能に構成されている、 ことを特徴とする電子眼鏡用レンズ。
IPC (3件):
G02C 7/00 ,  G02C 7/06 ,  G02F 1/13
FI (3件):
G02C7/00 ,  G02C7/06 ,  G02F1/13 505
Fターム (14件):
2H006BA00 ,  2H006BD03 ,  2H088EA35 ,  2H088EA42 ,  2H088FA03 ,  2H088FA04 ,  2H088FA07 ,  2H088FA09 ,  2H088FA19 ,  2H088FA29 ,  2H088GA02 ,  2H088JA10 ,  2H088JA11 ,  2H088MA20
引用特許:
出願人引用 (6件)
全件表示
審査官引用 (6件)
全件表示

前のページに戻る