特許
J-GLOBAL ID:201103083974950380

画像形成方法、画像処理方法、プログラム、記憶媒体、画像処理装置、画像形成装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 稲元 富保
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2009-239647
公開番号(公開出願番号):特開2011-084005
出願日: 2009年10月16日
公開日(公表日): 2011年04月28日
要約:
【課題】往路印刷と復路印刷との間で生じる双方向色差によって各走査領域がバンド状に認識され易い。【解決手段】往路走査で印刷と復路印刷で記録ヘッド7のノズル列7Aの端部の複数のノズル104を重複させて走査することで、連続する往路走査で印字する領域と復路走査で印字する領域の端部を重複させて印字を行い、このとき、各スキャンの境界部となる重複領域においては、ノズル列7Aの端部の各スキャンで重複する複数のノズル104は端部に向かって形成するドットの割合が減るようにドットを分担して形成することで、重複領域では、往路走査及び復路走査で各々形成するドットを走査領域の端部に向かうほど少なくする。【選択図】図10
請求項(抜粋):
異なる色の液滴を吐出する複数のノズルを配列した複数のノズル列を構成する1又は複数の記録ヘッドを主走査方向に往復移動させ、被記録媒体を前記主走査方向と交差する方向に間歇的に搬送して、前記記録ヘッドの往路及び復路の双方で前記被記録媒体に印刷する双方向印刷を行なう画像形成方法であって、 連続する往路走査で印字する領域と復路走査で印字する領域の端部を重複させて印字を行うとき、前記重複領域では、往路走査及び復路走査で各々形成するドットを走査領域の端部に向かうほど少なくする ことを特徴とする画像形成方法。
IPC (3件):
B41J 2/01 ,  B41J 2/045 ,  B41J 2/055
FI (2件):
B41J3/04 101Z ,  B41J3/04 103A
Fターム (9件):
2C056EA08 ,  2C056EC25 ,  2C056EC71 ,  2C056EC75 ,  2C056FA11 ,  2C057AF31 ,  2C057AM28 ,  2C057AN02 ,  2C057BA11
引用特許:
出願人引用 (5件)
全件表示
審査官引用 (5件)
全件表示

前のページに戻る