文献
J-GLOBAL ID:201202240549441104   整理番号:12A0599587

X線反射率解析における問題点とその改良

The Problem and the Improvement on X-Ray Reflectivity Analysis
著者 (1件):
資料名:
巻: 43  ページ: 103-126  発行年: 2012年03月31日 
JST資料番号: Z0547B  ISSN: 0911-7806  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
X線反射率法は,薄膜・多層膜の表面から深さ方向の構造を原子レベルで評価できる有用な解析方法であり,現在,この手法を使って薄膜表面の構造解析を行う分析装置が市販され,多くの分野において利用されている。ここで,X線反射率の測定データから多層膜の厚さや表面・界面粗さなどの構造を求めるための解析式としては,Parrattの多層膜モデルにNevot-Croceのラフネスの式を組み合わせた理論式が現在実用的に使用されている。しかしながら,この理論式を用いたX線反射率の計算において,表面・界面粗さを粗くしたほうが干渉効果による振動振幅の大きいカーブを示してしまい,どうしても測定データと合わないという奇妙な現象がしばしば観察されている。そこで測定データとのフィッティングを良くするためには,表面・界面にコンタミ層やバッファ層など干渉効果を減少させる層を導入せざるを得ないなど無理な工夫が必要となってしまうことがあり,X線反射率の解析において混乱が生じている。そこで従来実用的に使用されているX線反射率理論式を詳細に検証した結果,そこには重大な誤りが含まれていることが分かった。現在使用されている理論式では正確な構造が得られないばかりでなく,場合によっては大きく違った構造の結果を与えてしまうため,解析データの信頼性が上がらず材料開発を妨げる一因となっている。従来実用的に使用されているX線反射率理論式におけるこれらの問題点について詳しく解説し,その改善法とより精密なX線反射率解析への展望について述べる。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
X線回折法  ,  固体の表面構造一般  ,  その他の物理分析 
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る