文献
J-GLOBAL ID:201202260814952893   整理番号:12A1611692

マツタケ人工栽培技術開発に向けた研究

Researches for development of the cultivation of ‘matsutake’, a prized mushroom produced by the ectomycorrhizal basidiomycete Tricholoma matsutake
著者 (1件):
資料名:
巻: 11  号:ページ: 85-95  発行年: 2012年09月 
JST資料番号: F0976B  ISSN: 0916-4405  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 文献レビュー  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
マツタケ(Tricholoma matsutake)は,世界で最も高価な食用性きのこの一種である。マツタケは,シロという,土壌や菌根に繋がる菌糸塊を土壌中に発達させて,そこからきのこを発生させる。これまで,人工栽培技術の確立に向けた取り組みが多くなされてきたが,成功例は一例もない。そのためマツタケの生産は,アカマツなどマツ科の針葉樹林において自然発生するものを収穫するのみである。マツタケは1940年代前半には,12,000トンの収穫量があったが,近年は,数十トンにまで激減している。その原因としてはマツ材線虫病の発生によるマツ林の減少や,マツ林が十分に管理されずにマツタケとマツとの菌根共生が損なわれてきたことが考えられる。近年,接種試験における菌根やシロ様構造物が作製されるようになり,また宿主範囲の研究や共生形態(樹木への影響)が解明されてきた。また,DNAを用いて菌株の識別が可能となり,原産国が容易に判別でき,シロの遺伝学的構造など解明されてきた。また,マツタケとマツの共生関係に関する知見も得られている。本総説においては,最初に,基礎的なマツタケ研究の成果を紹介して,その後,マツタケ人工栽培に関する様々な取り組みについて紹介する。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
野菜 
引用文献 (89件):
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る