特許
J-GLOBAL ID:201203007501237650

燃料電池システム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (6件): 志賀 正武 ,  高橋 詔男 ,  佐伯 義文 ,  鈴木 三義 ,  西 和哉 ,  村山 靖彦
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2010-138418
公開番号(公開出願番号):特開2012-003981
出願日: 2010年06月17日
公開日(公表日): 2012年01月05日
要約:
【課題】製造コストの増加を抑制した上で、ドライアップ状態を確実に判定するとともに、可能な限り要求出力を満たしながらドライアップを解消できる燃料電池システムを提供する。【解決手段】カソード入口ガス温度、カソード出口ガス温度、及び冷媒出口温度に基づいてカソード出入口ガス温度差及び冷媒-ガス温度差を算出し、これら温度差を用いてシステムドライアップ及びスタックドライアップの判定を行う。【選択図】図7
請求項(抜粋):
固体高分子膜を用い、燃料ガスと酸化剤ガスとを供給されて発電を行う燃料電池と、 前記燃料電池内の燃料極に沿って前記燃料ガスを流通させる燃料ガス流路と、 前記燃料電池内の酸化剤極に沿って前記酸化剤ガスを流通させる酸化剤ガス流路と、 前記燃料電池内に冷媒を流通させ、前記燃料電池の温度を調整する冷媒流路と、 前記酸化剤ガス流路の出口から排出される前記酸化剤ガスの出口温度を測定する酸化剤ガス出口温度測定手段と、 前記冷媒流路の入口または出口を流通する前記冷媒の温度を測定する冷媒温度測定手段と、を備えた燃料電池システムであって、 前記燃料電池システムのうち、前記固体高分子膜のドライアップ状態を判定するドライアップ制御部を備え、 前記ドライアップ制御部は、 前記冷媒の温度と前記酸化剤ガスの出口温度との温度差が第1閾値を超えた場合に、前記固体高分子膜がドライアップ状態であると判定することを特徴とする燃料電池システム。
IPC (2件):
H01M 8/04 ,  H01M 8/10
FI (2件):
H01M8/04 K ,  H01M8/10
Fターム (7件):
5H026AA06 ,  5H027AA06 ,  5H027KK28 ,  5H027KK44 ,  5H027KK48 ,  5H027KK56 ,  5H027MM01
引用特許:
出願人引用 (4件)
全件表示
審査官引用 (5件)
  • 燃料電池システム
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2007-174320   出願人:トヨタ自動車株式会社
  • 燃料電池運転システム
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2006-316491   出願人:トヨタ自動車株式会社
  • 燃料電池システム
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2006-036182   出願人:日産自動車株式会社
全件表示

前のページに戻る