特許
J-GLOBAL ID:201203035954569410

遊技機

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 恩田 博宣 ,  恩田 誠
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2010-192477
公開番号(公開出願番号):特開2012-045306
出願日: 2010年08月30日
公開日(公表日): 2012年03月08日
要約:
【課題】変動サイクルの回数毎に大当り図柄が導出される期待度を同程度とすることを、少ない変動パターン数で実現すること。【解決手段】1回の図柄変動ゲームを構成する変動サイクル数が同一回数に設定される一方で、図柄変動ゲームの開始から最終回の変動サイクルでリーチが形成されるまでの時間が異なり、かつリーチ形成後、図柄組み合わせが確定停止表示されるまでの時間が同一である複数の演出内容(短縮内容及び第1〜第3通常内容)を1つの変動パターンに設定した。そして、短縮内容が選択された場合、擬似変動パターンに定められた変動時間と短縮内容の変動時間との差分に相当する時間、リーチ演出を中断して動画再生演出を実行させた。【選択図】図9
請求項(抜粋):
図柄の変動開始から図柄の確定停止までを1回とする図柄変動ゲームで、図柄の変動開始から図柄の変動停止までを1回とする変動サイクルを複数回実行させる場合、前記図柄変動ゲームが開始してから終了する迄の変動時間を特定する1つの変動パターンに対して、1回の図柄変動ゲームを構成する前記変動サイクル数が同一回数に設定される一方で、前記図柄変動ゲームの開始から最終回の変動サイクルでリーチが形成されるまでの時間が異なり、かつリーチ形成後、図柄組み合わせが確定停止表示されるまでの時間が同一である複数の演出内容を設定した遊技機において、 前記図柄変動ゲームが表示される表示手段と、 前記複数の演出内容の中から1の演出内容を決定する演出内容決定手段と、 前記演出内容決定手段によって前記複数の演出内容のうち前記図柄変動ゲームの開始からリーチ形成までの時間が短い特定の演出内容が決定された場合には、前記図柄変動ゲームとは異なる遊技演出を実行させるための演出時間を前記変動時間内に割り当て、その割り当てた時間で前記遊技演出を前記表示手段で実行させる実行制御手段と、を備え、 前記図柄変動ゲームの開始からリーチ形成までの時間に応じて、前記変動パターンに定められた総変動時間に占める前記遊技演出の時間を可変とするとともに、前記遊技演出によって実行中の図柄変動ゲームが大当りとなる可能性、又は大当りとなる場合の大当りの種類を示唆すること特徴とする遊技機。
IPC (1件):
A63F 7/02
FI (2件):
A63F7/02 320 ,  A63F7/02 315Z
Fターム (6件):
2C088AA33 ,  2C088AA35 ,  2C088AA36 ,  2C088BC22 ,  2C088BC23 ,  2C088EB55
引用特許:
出願人引用 (3件)
  • 遊技機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2008-255588   出願人:株式会社三共
  • 遊技機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2008-297273   出願人:株式会社ニューギン
  • 遊技機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2002-117105   出願人:株式会社ソフィア

前のページに戻る