文献
J-GLOBAL ID:201302208440353589   整理番号:13A1365579

デジタルファブリケーションの最近の動向-3Dプリンタを利用した新しいものづくりの可能性-

著者 (1件):
資料名:
号: 137  ページ: 19-26  発行年: 2013年08月15日 
JST資料番号: J1554A  ISSN: 1349-3663  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
三次元に層を重ねて物体を製造する積層造形を利用する三次元(3D)プリンタが,デジタル&パーソナルファブリケーションツールとして注目されている。従来のものづくり手法と異なり,デジタルデータを基に一体的に3D形状が作製できることから,製造の大幅な低コスト化,あるいはオープンソースを利用した製造のイノベーションが期待されている。近年,欧米を中心に,このデジタルファブリケーションを製造業や教育に展開する政策が推進されている。デジタルファブリケーションでは,デザインとプロセスを一体化・融合することで,新たな発想によるものづくりが実現できる可能性がある。今後,基幹となる付加製造技術の高精度化,高スループット化,材料の多様化のための研究開発と併せて,アイデア創出のためのデザインとプロセスの研究者・技術者の融合の場の提供や,人材育成の観点からの市民や子供たちへの教育・啓発のための施策も,将来に向けたデジタルファブリケーションの進展のために有効である。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
CAD,CAM  ,  入出力装置 
引用文献 (32件):
  • 1) 科学技術イノベーション総合戦略~新次元日本創造への挑戦~、平成25年6月7日閣議決定; http://www8.cao.go.jp/cstp/sogosenryaku/honbun.pdf
  • 2) 新野俊樹、「Additive Manufacturing (付加製造)技術によるものつくりの現状と可能性」、(製造業革命“メーカームーブメント”、2013.4.12 東京)
  • 3) 米国材料試験協会; http://www.astm.org/Standards/F2792.htm
  • 4) 小林広美、「3Dプリンターの種類と応用分野」、(3Dプリンターシンポジウム、2013.7.31 東京)
  • 5) Fab@Home ; http://www.fabathome.org/
もっと見る
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る