文献
J-GLOBAL ID:201302212026866296   整理番号:12A1804623

長崎南西方大陸斜面域に生息するソコダラ科魚類ネズミヒゲの食性

Feeding Habits of the Macrourid Fish, Caelorinchus anatirostris from the Upper Continental Slope Southwest of Nagasaki, Japan
著者 (4件):
資料名:
巻: 67  号:ページ: 9-14  発行年: 2012年11月22日 
JST資料番号: L3763A  ISSN: 1345-112X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本研究では,底生生物群集の食物関係を明らかにする目的で,ネズミヒゲ(Caelorinchus anatirostris)の食性について調べた。長崎南西方大陸斜面域の水深500m海域で採集したサイズの異なるネズミヒゲ226個体について,胃内容物中の餌生物の分類と個体数の計数を行った。その結果,本種の胃から確認された餌生物は,線虫類,多毛類,貝形虫類,カイアシ類,アミ類,クーマ類,タナイス類,端脚類,オキアミ類,エビ類,及び魚類であった。このうち,多毛類,カイアシ類,アミ類,クーマ類,及び端脚類はネズミヒゲの成長段階に関係なく餌生物として利用されていた。カイアシ類は小型のネズミヒゲにとっては重要な餌生物であることが示唆された。一方,大型のネズミヒゲでは魚類が他のどの餌生物よりも重要なものとなっていた。小型個体と大型個体が異なる餌生物を利用することで,種内競合が軽減されているものと推察された。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
魚類  ,  異種生物間相互作用 
引用文献 (21件):
  • BULMAN, C. M. Trophic ecology of the mid-slope demersal fish community off southern Tasmania, Australia. Marine and Freshwater Research. 2002, 53, 59-72
  • 千原光雄編. 日本産海洋プランクトン検索図説. 1997
  • DAYTON, P. K. Role of biological disturbance in maintaining diversity in the deep sea. Deep-Sea Research. 1972, 19, 199-208
  • DRAZEN, J. C. The feeding habits of slope dwelling macrourid fishes in the eastern North Pacific. Deep-Sea Research Part I. 2001, 48, 909-935
  • 古橋直樹. 長崎南西方大陸斜面域の底生魚類群集. 長崎大学水産学部研究報告. 2010, 91, 17-33
もっと見る

前のページに戻る