文献
J-GLOBAL ID:201302213194874950   整理番号:13A1156911

鹿児島県奄美市赤木名における生業と空間構成

THE INDUSTRIES AND SPATIAL CONFIGURATION IN THE AKAKINA AREA OF AMAMI CITY, KAGOSHIMA PREFECTURE
著者 (4件):
資料名:
号: 689  ページ: 1579-1587  発行年: 2013年07月30日 
JST資料番号: Y0894A  ISSN: 1340-4210  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本研究では,鹿児島県奄美市赤木名(以下,赤木名)を対象地として,生活・生業と空間構成の変遷,関係を明らかにする。1)近世時代に形勢された区割の上に,近世時代からの行政機能,製糖業,紬業と明治時代からの商業による空間構成が特徴的である。2)集落全域を使用して生活・生業が営まれているため,文化的景観の保護には,集落全域において,区割と生業に関する景観の保護を行う必要がある。3)土地の制限や移築・改築の文化により,建造物の移築・改築や取り壊し,田を黍畑に転換する等の景観の変化はあるものの,伝統的な空間構成は継承されている。4)赤木名の文化的景観を評価・保全する際には,建造物の建築年代,構造や意匠だけでなく,構造物の用途も考慮する必要がある。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
住居地域計画一般 
引用文献 (16件):
  • 1) 日本ナショナルトラスト編:奄美大島笠利町の民家調査報告, 日本ナショナルトラスト, 1996.3
  • 2) ダリオ・パオルッチ、宮脇勝:群馬県山村集落六合村赤岩地区における文化的景観に関する研究 - 歴史的な絵図、地籍図、土地台帳を用いた農地のランドスケープの歴史的変遷分析-, 日本都市計画学会論文集, No.40, pp.817-822,2005
  • 3) 水ノ江秀子、西山徳明:明治中期の土地利用にみる合掌造り集落の空間構成と伝統的景観 白川村荻町伝統的建造物群保存地区を事例に, 社団法人日本建築学会, 日本建築学会計画系論文集, 622, pp.91-96, 2007.12
  • 4) 山口知恵、西山徳明:小鹿田焼の里皿山における伝統的な生業の持続と文化的景観の保全に関する研究, 日本建築学会計画系論文集, 644, pp.2215-2222, 2009.10
  • 5) 笠利町誌執筆委員会:笠利町誌, 鹿児島県大島郡笠利町, 1973
もっと見る
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る