文献
J-GLOBAL ID:201302227603694561   整理番号:13A1486505

転写因子によるin vitroでのマウス生殖細胞系譜の誘導

Induction of mouse germ-cell fate by transcription factors in vitro
著者 (11件):
資料名:
巻: 501  号: 7466  ページ: 222-226  発行年: 2013年09月12日 
JST資料番号: D0193B  ISSN: 0028-0836  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
生殖細胞系譜は,接合することで全能性の受精卵となる雌雄の配偶子を作り出し,生命の連続性を保証する。我々は以前,サイトカインを用いて,胚性幹細胞や誘導多能性幹細胞をエピブラスト様細胞(EpiLC)へと誘導し,そこから始原生殖細胞(PGC)様の細胞を誘導して,これらの細胞が精子形成や卵形成に寄与することを示した。これにより,哺乳類における雌雄の生殖細胞発生をin vitroで理解し,調節する可能性が開かれた。本研究では,サイトカインを用いず,3つの転写因子,Blimp1(別名Prdm1),Prdm14およびTfap2c(別名AP2γ)を同時に過剰発現させることで,胚性幹細胞ではなく,EpiLCが迅速かつ高い効率でPGCの状態へ誘導されることを示す。また,EpiLCをPGCの状態に誘導する上で,Blimp1やTfap2c単独では不十分であるが,Prdm14は単独でも十分であった。転写因子により誘導されたPGCの状態は,用いた転写因子によらず,PGCにおける主要なトランスクリプトームやエピジェネティックリプログラミングを再構成しているが,BMP4(骨形成タンパク質4)などのサイトカインによってPGCやPGC様細胞を誘導した際に起こる中胚葉性プログラムの活性化を経ていない。この転写因子により誘導されたPGC様細胞は,精子形成を行い,妊孕性のある産仔を生み出した。今回の結果は,PGC運命決定における転写因子の作用機序について新たな理解をもたらし,転写因子を用いて哺乳類の配偶子形成を再構成し調節する基盤となるものである。Copyright Nature Publishing Group 2013
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
発生と分化 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る