文献
J-GLOBAL ID:201302254661290486   整理番号:13A1222130

中学・高校生の情報活用能力の習得意欲及び情報関連用語に対する認知度に関する日韓中比較

著者 (5件):
資料名:
巻: 28  号:ページ: 3-14  発行年: 2013年03月31日 
JST資料番号: L7832A  ISSN: 0912-6732  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本研究では,我が国の体系的な情報教育の方向性を国際的な観点から検討するために,日本・韓国・中国の中学生・高校生(以下,中高生)を対象に,情報活用能力の3観点に対する習得意欲及び情報関連用語に対する認知度を比較した。調査は,2009~2010年に,3カ国の中学生計465名,高校生計376名を対象に実施した。その結果,情報教育における「情報活用の実践力」の習得,「情報社会に参画する態度」の形成に対する習得意欲では,いずれも日本の中高生の平均値が最も高くなった。しかし,日本の中高生は,「情報の科学的理解」に対する志向性が他の2観点に比べて相対的に低く,情報関連用語に対する認知度も韓国・中国に比べて最も低かった。これらのことから,我が国の情報教育は,韓国や中国に比べて教育課程上の位置づけが弱いため,中高生の意欲は高いものの,情報関連用語の認知形成を十分に達成できていない実態が明らかになった。これらの結果に基づいて,今後の我が国の情報教育のあり方について考察した。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
技術教育 
引用文献 (20件):
  • [1] 文部省(2000):高等学校学習指導要領解説・情報編,文部省,pp.11~25
  • [2] 文部科学省(2005):高等学校学習指導要領解説.情報編,文部科学省,pp.1~30
  • [3] シリフグリキラム.菊池章(2005):情報技術の視点からの国際比較,鳴門教育大学情報教育ジャーナル,Vol.2,pp.31~39
  • [4] 益本仁雄・宇都宮由佳・滝山桂子(2007):中学生の情報収集および情報活用能力の日本・タイ比較,日本教育情報学会誌,第23巻第2号Vo1.23,pp.3~12
  • [5] 宇都宮由佳,本郷健,益本仁雄(2009):タイ中学生の情報リテラシーと問題点,日本教育情報学会誌,第25巻第3号Vol.25,pp.61~70
もっと見る

前のページに戻る