文献
J-GLOBAL ID:201302276883192915   整理番号:13A1327374

森林の“境目”の生態的プロセスを探る 境界の地下はどうなっているのか-菌根菌群集と実生更新との関係-

著者 (3件):
資料名:
巻: 63  号:ページ: 239-249  発行年: 2013年07月30日 
JST資料番号: G0845B  ISSN: 0021-5007  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
土壌中の菌根菌群集は地上部の植生に重要な影響を与える。森林を構成する各種植物の多くは外生菌根(ECM)菌かアーバスキュラー菌根(AM)菌と菌根を形成するが,これら2つの菌根タイプはおのおの宿主範囲が異なる。このため,樹種の異なる森林の境界あるいは森林と他の植生との境界では,土壌中の菌根菌群集も異なり,これが両植生間での実生更新の違いをもたらすことが予想される。本稿では,代表的な森林の境界として,森林と草地の境界,森林と森林の境界,森林と皆伐地の境界の3つを取り上げ,森林の境界で起こっている植生動態,特に樹木実生の更新において,地下の菌根菌群集が与える影響について,実証的な報告をレビューする。森林と草地の境界では,草本の大部分がAM性であるため,隣接する森林の樹種がECM性かAM性かによって,森林由来の樹木実生の定着に及ぼす菌根菌の影響は異なっていた。ECM性の樹種の場合,実生への菌根菌の定着率や多様性は森林に近いほど高く,実生の生存・生長も良かった。一方AM性の樹種の場合,森林から離れても実生の菌根菌定着率は低くならないが,菌根菌の種組成は変化し,それが実生の生長に与える影響は樹種により異なっていた。森林と森林の境界では,ECM性の樹種とAM性の樹種がそれぞれ優占する森林同士が隣接している場合,実生と異なる菌根タイプを持つ樹種が優占する森林で更新しにくいことが示唆された。森林と皆伐地の境界では,森林から離れても実生の菌根菌定着率は変わらず種組成が変化するが,皆伐地に適応した菌種が定着するため実生の生長はむしろ森林内よりも良いことが,主にECM性の樹種による研究から明らかになっている。全体的な傾向として,境界から10m前後離れると地下の菌根菌群集が急激に変化していた。これは樹木の根圏に樹種特異的な菌根タイプが保持され,実生への重要な感染源となることを示唆している。ただし,詳細な調査がなされた樹種は少なく,今後さらに多くの樹種で一般性を検証していく必要がある。特に,AM性の樹種で研究例が少ない。マツ科のECM性樹種を主要な造林樹種としている欧米と異なりAM性のスギ・ヒノキが主要な造林樹種である我が国の人工林の適切な管理のためには,AM性の樹種を対象とした更なる研究の進展が望まれる。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
異種生物間相互作用  ,  土壌生物  ,  森林生物学一般 
引用文献 (63件):
もっと見る

前のページに戻る