文献
J-GLOBAL ID:201302287658492987   整理番号:13A1182468

卵の粘性除去,孵化および孵化仔魚の健苗性に与える緑茶抽出物溶液へのワカサギ人工受精卵の浸漬処理の効果

Effect of Soaking Artificially Fertilized Eggs in a Green Tea Extract Solution on the Elimination of Egg Adhesiveness, Hatching Rate and Larval Quality in Japanese Smelt Hypomesus nipponensis
著者 (4件):
資料名:
巻: 61  号:ページ: 153-162  発行年: 2013年06月20日 
JST資料番号: Y0285A  ISSN: 0371-4217  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
ビン式孵化器を用いたワカサギ卵の集約的管理では,収容前に卵の粘性除去処理が必要である。本研究では,安全性の観点から食品として認可されている緑茶抽出物(茶)に注目し,卵の粘性除去,孵化および孵化仔魚の健苗性に与える茶溶液への卵の浸漬処理の効果を調べた。卵粘性除去について検討した結果,濃度1.0%以上の茶溶液で処理を行うと,95%以上の卵粘性除去効果が得られ,ホタテ貝殻粉末やタンニン酸溶液など従来の処理方法と同等の効果をもつことがわかった。また,実証試験の結果から,1.0%の茶溶液で卵を処理すれば,従来の方法と同等ないしそれ以上の生残率,孵化率,孵化仔魚の10‰汽水耐性および絶食耐性を得られることが明らかになった。茶は高価なため,種苗生産コストを考慮すると,その使用を必要最低濃度の1.0%に止めることが重要である。以上の結果から,1.0%の茶溶液処理が,ワカサギ卵の粘性除去に有効な手段であることが示された。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
魚類  ,  増養殖の技術 
引用文献 (19件):
  • Hamada, K. (1961) Taxonomic and ecological studies of the genus Hypomesus of Japan. Mem. Fac. Fish. Hokkaido Univ., 9, 1-74.
  • Hatakeyama, M. and N. Koide (2009) Incubation of rainbow trout eggs using green tea extract and copper fiber. Sci. Rep. Hokkaido Fish Hatchery, 63, 9-13 (in Japanese with English abstract).
  • Iguchi, H., S. Iwamura, Y. Umezawa, Y. Oshima, T. Saito, K. Seki and S. Nagakura (2001a) Tannic acid. In “Physics and Chemistry Dictionary” (ed. by S. Nagakura, H. Iguchi, H. Ezawa, S. Iwamura, F. Sato and R. Kubo), Iwanami Shoten, Tokyo, p. 821 (in Japanese).
  • Iguchi, H., S. Iwamura, Y. Umezawa, Y. Oshima, T. Saito, K. Seki and S. Nagakura (2001b) Resonance. In “Physics and Chemistry Dictionary” (ed. by S. Nagakura, H. Iguchi, H. Ezawa, S. Iwamura, F. Sato and R. Kubo), Iwanami Shoten, Tokyo, p. 333 (in Japanese).
  • Izuka, T. (2005) Japanese smelt. In “Fisheries Aquaculture System” (ed. by F. Takashima and M. Murai), Kouseisha kouseikaku, Tokyo, pp. 103-113 (in Japanese).
もっと見る

前のページに戻る