特許
J-GLOBAL ID:201303008527277506

複合光伝送基板および光モジュール

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 西教 圭一郎
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2013-109221
公開番号(公開出願番号):特開2013-190814
出願日: 2013年05月23日
公開日(公表日): 2013年09月26日
要約:
【課題】2つの基板間の光漏れを低減し、チャネル間のクロストークおよび光の伝送損失の発生を抑制し、低損失かつ容易に基板間の光接続を実現できる複合光伝送基板を提供する。【解決手段】複合光伝送基板は、第1の光伝送路31を有する第1の光伝送基板36と、第2の光伝送路14を有する第2の光伝送基板16と、第1の光伝送基板36と第2の光伝送基板16との間に配置される光結合構造体20であって、第1の光伝送路31と第2の光伝送路14を光学的に結合する第3の光伝送路21を有する光結合構造体20と、を備える。第1の光伝送基板31は、第1の光伝送基板31が光結合構造体20と対向した領域に設けられる第1の係合部を更に有し、光結合構造体20は、第1の光伝送基板36と対向した領域に設けられ、第1の係合部に係合される第2の係合部15を更に有している。【選択図】図1
請求項(抜粋):
第1の光伝送路を有する第1の光伝送基板と、 第2の光伝送路を有する第2の光伝送基板と、 前記第1の光伝送基板と前記第2の光伝送基板との間に配置される光結合構造体であって、前記第1の光伝送路と前記第2の光伝送路を光学的に結合する第3の光伝送路を有する光結合構造体と、を備え、 前記第1の光伝送基板は、該第1の光伝送基板が前記光結合構造体と対向した領域に設けられる第1の係合部を更に有し、 前記光結合構造体は、前記第1の光伝送基板と対向した領域に設けられ、前記第1の係合部に係合される第2の係合部を更に有している複合光伝送基板。
IPC (3件):
G02B 6/122 ,  G02B 6/26 ,  H01S 5/022
FI (3件):
G02B6/12 C ,  G02B6/26 ,  H01S5/022
Fターム (81件):
2H137AB01 ,  2H137AB09 ,  2H137AB11 ,  2H137AC04 ,  2H137BA12 ,  2H137BA15 ,  2H137BA55 ,  2H137BB03 ,  2H137BB12 ,  2H137BB17 ,  2H137BB25 ,  2H137BB31 ,  2H137BC16 ,  2H137BC51 ,  2H137BC73 ,  2H137BC76 ,  2H137CA15A ,  2H137CA28B ,  2H137CA34 ,  2H137CA51 ,  2H137CA72 ,  2H137CA75 ,  2H137CC01 ,  2H137CC06 ,  2H137EA02 ,  2H137EA03 ,  2H137EA05 ,  2H137EA11 ,  2H137FA06 ,  2H137HA01 ,  2H147AB04 ,  2H147AB05 ,  2H147AB40 ,  2H147BA12 ,  2H147BD10 ,  2H147BG02 ,  2H147CA04 ,  2H147CA05 ,  2H147CA13 ,  2H147CA18 ,  2H147CA28 ,  2H147CA30 ,  2H147CB01 ,  2H147CB06 ,  2H147CC02 ,  2H147CC03 ,  2H147CC11 ,  2H147CC12 ,  2H147CC14 ,  2H147CD02 ,  2H147CD13 ,  2H147CD18 ,  2H147DA08 ,  2H147EA10D ,  2H147EA12C ,  2H147EA16D ,  2H147EA18D ,  2H147EA19D ,  2H147EA20A ,  2H147EA20B ,  2H147EA20C ,  2H147EA20D ,  2H147FA06 ,  2H147FA17 ,  2H147FA25 ,  2H147FC08 ,  2H147FC09 ,  2H147FD08 ,  2H147FD15 ,  2H147GA16 ,  2H147GA19 ,  2H147GA25 ,  5F173MC15 ,  5F173MD63 ,  5F173MD65 ,  5F173ME68 ,  5F173ME76 ,  5F173ME85 ,  5F173MF22 ,  5F173MF25 ,  5F173MF28
引用特許:
審査官引用 (12件)
全件表示

前のページに戻る