特許
J-GLOBAL ID:201303013312128694

表示装置

発明者:
出願人/特許権者:
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2013-030556
公開番号(公開出願番号):特開2013-122619
出願日: 2013年02月20日
公開日(公表日): 2013年06月20日
要約:
【課題】デジタル階調と時間階調とを組み合わせた駆動方法において、アドレス期間よりも短いサステイン期間を有する場合にも正常に画像(映像)の表示が可能であり、EL駆動用トランジスタが、劣化によりノーマリーオンとなった場合にも、信号線の電位を変えて動作を補償することの出来る画素を提供する。【解決手段】消去用TFT105のソース領域とドレイン領域とは、一方は電流供給線108に接続され、残る一方はゲート信号線106に接続されている。この構造により、EL駆動用TFT102のしきい値のシフトにより、ノーマリーオンとなった場合にも、ゲート信号線106の電位を変えることで、EL駆動用TFT102が確実に非導通状態となるように、EL駆動用TFT102のゲート・ソース間電圧を変えることを可能とする。【選択図】図1
請求項(抜粋):
第1の薄膜トランジスタと、第2の薄膜トランジスタと、第3の薄膜トランジスタと、を有し、 前記第1の薄膜トランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の配線と電気的に接続され、 前記第1の薄膜トランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の薄膜トランジスタのゲートと電気的に接続され、 前記第1の薄膜トランジスタのゲートは、第2の配線と電気的に接続され、 前記第2の薄膜トランジスタのソース又はドレインの一方は、第3の配線と電気的に接続され、 前記第2の薄膜トランジスタのソース又はドレインの他方は、画素電極と電気的に接続され、 前記第3の薄膜トランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の配線と電気的に接続され、 前記第3の薄膜トランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の薄膜トランジスタのゲートと電気的に接続されることを特徴とする表示装置。
IPC (2件):
G09G 3/30 ,  G09G 3/20
FI (4件):
G09G3/30 J ,  G09G3/20 624B ,  G09G3/20 670J ,  G09G3/20 611H
Fターム (57件):
5C080AA06 ,  5C080BB05 ,  5C080CC03 ,  5C080DD05 ,  5C080DD29 ,  5C080FF11 ,  5C080JJ02 ,  5C080JJ03 ,  5C080JJ04 ,  5C080KK02 ,  5C080KK07 ,  5C080KK08 ,  5C080KK20 ,  5C080KK23 ,  5C080KK34 ,  5C080KK43 ,  5C080KK47 ,  5C080KK50 ,  5C380AA01 ,  5C380AB06 ,  5C380AB11 ,  5C380AB12 ,  5C380AB24 ,  5C380AB34 ,  5C380AC04 ,  5C380AC07 ,  5C380AC08 ,  5C380AC09 ,  5C380AC11 ,  5C380AC12 ,  5C380AC13 ,  5C380AC16 ,  5C380BA12 ,  5C380BA38 ,  5C380BA39 ,  5C380BB02 ,  5C380BB15 ,  5C380BB23 ,  5C380BD02 ,  5C380CA14 ,  5C380CB01 ,  5C380CB18 ,  5C380CB26 ,  5C380CB31 ,  5C380CC26 ,  5C380CC27 ,  5C380CC29 ,  5C380CC33 ,  5C380CC38 ,  5C380CC62 ,  5C380CC63 ,  5C380CD012 ,  5C380CD013 ,  5C380DA09 ,  5C380DA11 ,  5C380DA16 ,  5C380DA47
引用特許:
出願人引用 (3件) 審査官引用 (3件)

前のページに戻る