特許
J-GLOBAL ID:201303040422436871

ワイパ駆動装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 服部 雅紀
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-028224
公開番号(公開出願番号):特開2013-163476
出願日: 2012年02月13日
公開日(公表日): 2013年08月22日
要約:
【課題】 オートストップ信号の信頼性を向上可能なワイパ駆動装置を提供する。【解決手段】 カムスイッチ24の端子241は、ワイパが所定の停止位置にあるとき接地端子G20と接続する端子240と接続し、ワイパが所定の停止位置以外の位置にあるときイグニッションスイッチ6を介してバッテリ7と接続する端子242と接続する。ワイパ駆動装置10では、ワイパが間欠モードで駆動しかつワイパが所定の停止位置以外の位置にあるとき、ワイパの移動を開始するときオンされたp型MOSFET32をオフにし、n型MOSFET34をオン状態にする。これにより、ワイパモータ22を駆動する電流は、カムスイッチ24、端子241に接続するn型MOSFET34、リレー35、及びワイパスイッチ8を介してワイパモータ22に流れる。したがって、ワイパが所定の位置にあることを示すオートストップ信号の信頼性を向上することができる。【選択図】 図2
請求項(抜粋):
車両のウインドシールド(4)上の雨滴を払拭するワイパ(5)を駆動するワイパ駆動装置(10)であって、 前記ワイパを所定の停止位置と最大払拭位置との間を往復駆動するワイパモータ(22)と、 前記ワイパが前記所定の停止位置で停止する時間を設定可能な間欠モードを少なくとも含む前記ワイパの駆動モードを選択可能なワイパスイッチ(8)と、 前記車両の電力供給源(7)、前記ワイパモータ、及び前記ワイパスイッチに電気的に接続し、前記ワイパスイッチで選択される前記ワイパの駆動モードに基づいて前記ワイパモータの駆動を制御するワイパモータ制御回路(30)と、 前記ワイパが前記所定の停止位置にあるとき第1端子(241)をグランドに接続、または、前記ワイパが前記所定の停止位置以外の位置にあるとき前記第1端子を前記電力供給源に電気的に接続に切換可能なカムスイッチ(24)と、 を備え、 前記ワイパモータ制御回路は、 ソース側端子(NS1)を前記第1端子に接続し、ドレイン側端子(ND1)を前記電力供給源が供給する電力を受電する前記ワイパモータの駆動用端子(221、222)に接続するn型MOSFET(32)と、 ソース側端子(PS1)を前記電力供給源に電気的に接続し、ドレイン側端子(PD1)を前記駆動用端子に接続するp型MOSFET(34)と、 前記ワイパスイッチ、前記n型MOSFET、及び前記p型MOSFETに電気的に接続し、前記ワイパスイッチで前記ワイパの駆動モードに間欠モードが選択されると前記n型MOSFETをオンし、前記ワイパスイッチで前記ワイパの駆動モードに間欠モードが選択され、かつ前記ワイパが前記所定の停止位置から移動を開始するとき、前記n型MOSFETをオフした後、前記p型MOSFETをオンし、前記ワイパスイッチで前記ワイパの駆動モードに間欠モードが選択され、かつ前記ワイパが前記所定の停止位置以外の位置にあるとき、前記p型MOSFETをオフした後、前記n型MOSFETをオンする制御部(38)と、 を有することを特徴とするワイパ駆動装置。
IPC (1件):
B60S 1/08
FI (2件):
B60S1/08 C ,  B60S1/08 L
Fターム (6件):
3D025AA01 ,  3D025AC01 ,  3D025AD01 ,  3D025AG06 ,  3D025AG21 ,  3D025AG32
引用特許:
出願人引用 (5件)
  • ワイパ制御装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2000-283155   出願人:矢崎総業株式会社
  • 車両用ワイパ駆動装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2002-277712   出願人:株式会社デンソー
  • ワイパ制御装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2002-166978   出願人:矢崎総業株式会社
全件表示
審査官引用 (5件)
  • ワイパ制御装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2000-283155   出願人:矢崎総業株式会社
  • 車両用ワイパ駆動装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2002-277712   出願人:株式会社デンソー
  • ワイパ制御装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2002-166978   出願人:矢崎総業株式会社
全件表示

前のページに戻る