特許
J-GLOBAL ID:201303040574789974

無人航空機

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 園田 吉隆 ,  小林 義教
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2013-028377
公開番号(公開出願番号):特開2013-169972
出願日: 2013年02月15日
公開日(公表日): 2013年09月02日
要約:
【課題】上昇気流からエネルギーを獲得することができる無人航空機(UAV)と、無人航空機の操作方法を提供する。【解決手段】回転翼190によって駆動される発電機140と、バッテリー200とを備えている、滑空能力を有する無人航空機が提供される。この無人航空機は、無人航空機の運動により回転翼190が駆動されて回転し、回転翼190が発電機140を駆動し、そして発電機140がバッテリー200を充電するエネルギー獲得モードで動作することができ、このエネルギー獲得モードでは、発電機140の回生制動により無人航空機の前進速度が低下して電気が生成され、無人航空機が所定の高度を超えて飛行することが防止される。【選択図】図5
請求項(抜粋):
回転翼(190)によって駆動される発電機(140)を備えている、地理的一領域内で滑空可能な無人航空機(10)の操作方法であって、 地理的一領域について、無人航空機(10)がそれを上回って飛行することが許可されない最大高度閾値を規定することと、 前記地理的領域内において少なくとも一つの上昇気流の位置を特定することと、 特定された上昇気流内で無人航空機(10)を操縦することと、 回転翼の回生制動により上昇気流内での無人航空機(10)の運動からエネルギーを獲得することにより、最大高度閾値以下に高度を維持することと、さらには、獲得したエネルギーをバッテリー(200)に蓄積することを含むことと を含む方法。
IPC (5件):
B64C 31/024 ,  B64C 39/02 ,  B64D 41/00 ,  B64D 27/24 ,  B64D 45/00
FI (5件):
B64C31/024 ,  B64C39/02 ,  B64D41/00 ,  B64D27/24 ,  B64D45/00 A
引用特許:
出願人引用 (3件) 審査官引用 (3件)

前のページに戻る