特許
J-GLOBAL ID:201303042044197904

略直交する態様で取り付けられた少なくとも2つの光源を備える照明モジュール

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (4件): 勝沼 宏仁 ,  関根 毅 ,  木本 大介 ,  松野 知紘
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-275422
公開番号(公開出願番号):特開2013-127968
出願日: 2012年12月18日
公開日(公表日): 2013年06月27日
要約:
【課題】光源の配置により、視覚的不快感を与えず、短い距離でのビームが一貫性のある車両用照明モジュールを提供する。【解決手段】自動車ヘッドライト用の照明モジュール1,14,15,16に関し、この照明モジュールは、少なくとも1つの第1の光源7,18,25,34および少なくとも1つの第2の光源8,19,24,33であって、第1の光源および第2の光源は、略同一の幅および長さを有し、略長方形であり、1つの同じ支持体6に固定されて互いに離間される、第1の光源および第2の光源と、第1の光源7,18,25,34により生成される第1の光ストリップ4の形成と第2の光源8,19,24,33により生成される第2の光ストリップ5の形成とに関与する光源に共通の反射手段10,29,38,42および投影装置11,30,39,43と、を備える。【選択図】図1
請求項(抜粋):
自動車ヘッドライト用の照明モジュール(1,14,15,16)であって、 少なくとも1つの第1の光源(7,18,25,34)および少なくとも1つの第2の光源(8,19,24,33)であって、前記第1の光源および前記第2の光源は、略長方形であり、1つの同じ支持体(6)に固定されて互いに離間される、第1の光源および第2の光源と、 前記第1の光源(7,18,25,34)により生成される第1の光ストリップ(4,4a,4b)の形成と前記第2の光源(8,19,24,33)により生成される第2の光ストリップ(5,5b)の形成とに関与する前記第1の光源および前記第2の光源に共通の反射手段(10,29,38,42)および投影装置(11,30,39,43)と、 を備え、 前記第2の光源(8,19,24,33)は、その長さを規定する第2の方向(13)が前記第1の光源(7,18,25,34)の長さを規定する第1の方向(12)に対して80°〜100°の角度で方向付けられるように、前記支持体(6)上に取り付けられ、 前記照明モジュール(1,14,15,16)が部分道路照明の機能を果たす光ビームを発する、照明モジュール(1,14,15,16)。
IPC (2件):
F21S 8/12 ,  F21S 8/10
FI (3件):
F21S8/12 130 ,  F21S8/10 151 ,  F21S8/12 125
Fターム (3件):
3K243AA08 ,  3K243AC06 ,  3K243BE01
引用特許:
出願人引用 (7件)
全件表示
審査官引用 (3件)

前のページに戻る