特許
J-GLOBAL ID:201303042774619626

液晶表示装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 吉竹 英俊 ,  有田 貴弘
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-111607
公開番号(公開出願番号):特開2013-238729
出願日: 2012年05月15日
公開日(公表日): 2013年11月28日
要約:
【課題】表示領域の中央部の強度を維持しつつ、表示領域の周縁部のギャップの変化を抑える。【解決手段】液晶表示装置1000は、液晶表示パネル100を備える。液晶表示パネル100は、互いに対向するように配置される基板20および基板10と、基板20の表面に配置される柱状スペーサ50-1,50-2と、基板20と基板10との間に充填された液晶層30とを含む。表示領域80の周縁部60は、柱状スペーサ50-1と柱状スペーサ50-2とを配置したデュアルPS構造を有する。表示領域80の中央部70は、柱状スペーサ50-1のみを配置したメインPS構造、柱状スペーサ50-2のみを配置したサブPS構造、および、デュアルPS構造のいずれかを有する。【選択図】図2
請求項(抜粋):
映像を表示するための液晶表示パネルを備え、 前記液晶表示パネルは、 互いに対向するように配置される第1基板および第2基板と、 前記第1基板の表面に配置され、前記第1基板と前記第2基板との間にギャップを設ける複数の柱状スペーサと、 前記第1基板と前記第2基板との間に充填された液晶層とを含み、 前記複数の柱状スペーサは、第1柱状スペーサと、第2柱状スペーサとを含み、 高さ方向に圧力を受けていない状態である無圧力状態の前記第1柱状スペーサの高さは、前記無圧力状態の前記第2柱状スペーサの高さより高く、 表示領域の周縁部は、前記第1柱状スペーサと前記第2柱状スペーサとを配置した構造であるデュアルPS構造を有し、 前記表示領域の中央部は、前記第1柱状スペーサのみを配置した構造であるメインPS構造、前記第2柱状スペーサのみを配置した構造であるサブPS構造、および、前記デュアルPS構造のいずれかを有し、 前記中央部が前記デュアルPS構造を有する場合であって、かつ、前記無圧力状態の前記第1柱状スペーサと高さ方向に圧力を受けることにより圧縮した前記第1柱状スペーサとの高さの変化量をΔPSとした場合、 前記中央部の前記第1柱状スペーサのΔPS<前記周縁部の前記第1柱状スペーサのΔPS なる関係式が満たされる 液晶表示装置。
IPC (2件):
G02F 1/133 ,  G09F 9/30
FI (2件):
G02F1/1339 500 ,  G09F9/30 320
Fターム (18件):
2H189DA07 ,  2H189DA21 ,  2H189DA31 ,  2H189DA43 ,  2H189DA44 ,  2H189DA48 ,  2H189EA04X ,  2H189FA15 ,  2H189GA09 ,  2H189GA11 ,  2H189HA06 ,  2H189HA14 ,  5C094AA36 ,  5C094AA55 ,  5C094BA43 ,  5C094EB02 ,  5C094EC03 ,  5C094FA10
引用特許:
出願人引用 (3件) 審査官引用 (3件)

前のページに戻る