特許
J-GLOBAL ID:201303063520012230

二次電池用正極材料の製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (5件): 特許業務法人アルガ特許事務所 ,  高野 登志雄 ,  中嶋 俊夫 ,  村田 正樹 ,  山本 博人
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-265894
公開番号(公開出願番号):特開2013-149602
出願日: 2012年12月05日
公開日(公表日): 2013年08月01日
要約:
【課題】粒径や密度、形状が制御されたオリビン型シリケート化合物の二次粒子を形成することができる、新たな二次電池用正極材料の製造方法を提供する。【解決手段】遷移金属M(MはFe、Ni、Co、Al、Zn、V、Mn又はZrを示す)を含むオリビン型シリケート化合物を水熱反応に付して、平均粒径10〜100nmの一次粒子を形成し、得られた一次粒子を30〜60質量%含有し、20°Cの粘度が5〜1000mPa・sであり、かつpHが10.00〜13.00であるスラリーを作製し、得られたスラリーを造粒して平均粒径1〜100μmの球状二次粒子を形成し、必要により焼成することを特徴とする、二次電池用正極材料の製造方法。【選択図】なし
請求項(抜粋):
遷移金属M(MはFe、Ni、Co、Al、Zn、V、Mn又はZrを示す)を含むオリビン型シリケート化合物を水熱反応に付して、平均粒径10〜100nmの一次粒子を形成し、得られた一次粒子を30〜60質量%含有し、20°Cの粘度が5〜1000mPa・sであり、かつpHが10.00〜13.00であるスラリーを作製し、 得られたスラリーを造粒して平均粒径1〜100μmの球状二次粒子を形成することを特徴とする、二次電池用正極材料の製造方法。
IPC (4件):
H01M 4/58 ,  H01M 4/13 ,  C01B 33/32 ,  C01B 33/26
FI (4件):
H01M4/58 ,  H01M4/13 ,  C01B33/32 ,  C01B33/26
Fターム (35件):
4G073BA02 ,  4G073BA03 ,  4G073BA04 ,  4G073BA21 ,  4G073BA32 ,  4G073BA36 ,  4G073BA57 ,  4G073BA63 ,  4G073BA75 ,  4G073BA76 ,  4G073BB76 ,  4G073BD13 ,  4G073BD21 ,  4G073BD23 ,  4G073CD01 ,  4G073CZ51 ,  4G073FC04 ,  4G073GA01 ,  4G073GA08 ,  4G073GA11 ,  4G073GA16 ,  4G073GA28 ,  4G073GA40 ,  4G073UB11 ,  4G073UB60 ,  5H050AA02 ,  5H050BA17 ,  5H050CA01 ,  5H050CB12 ,  5H050GA10 ,  5H050HA00 ,  5H050HA01 ,  5H050HA05 ,  5H050HA08 ,  5H050HA10
引用特許:
出願人引用 (2件) 審査官引用 (2件)

前のページに戻る