特許
J-GLOBAL ID:201303068380414645

放射線検出装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 長谷川 芳樹 ,  黒木 義樹 ,  石田 悟
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2013-123325
公開番号(公開出願番号):特開2013-210390
出願日: 2013年06月12日
公開日(公表日): 2013年10月10日
要約:
【課題】2つの放射線検出器における画素数が異なっても、これらの放射線検出器による放射線像に基づく演算処理を容易にする放射線異物検査装置を提供する。【解決手段】放射線異物検査装置1は、ベルトコンベア10と、X線照射器20と、被検査物Sを透過した放射線を検出する第1放射線検出器32及び第2放射線検出器42と、検出タイミングの制御を行うタイミング制御部50と、サブトラクション処理を行う画像処理部34,44,70とを備え、第1放射線検出器32の画素の像検出方向に直行する直交方向での画素幅は、第2放射線検出器42の画素の直交方向での画素幅より小さく、画像処理部34,44,70は、画素幅と画素幅との比率に基づいて、第1放射線検出器32からの第1の画像データをサブトラクション処理用の画像データに補正する補正処理を行う。【選択図】図2
請求項(抜粋):
被検査物を搬送方向に搬送するベルトコンベアと、 前記搬送方向と直交する放射線照射方向に放射線を照射する放射線照射装置と、 前記放射線照射方向に対して上流側に位置し、第1エネルギ範囲の放射線を検出して、当該放射線の像に応じた第1の画像データを生成する第1放射線検出器と、 前記放射線照射方向に対して下流側に位置し、前記第1エネルギ範囲の放射線よりも高い第2エネルギ範囲の放射線を検出して、当該放射線の像に応じた第2の画像データを生成する第2放射線検出器と、 前記第1放射線検出器の検出タイミング及び前記第2放射線検出器の検出タイミングの制御を行うタイミング制御部と、 前記第1の画像データ及び前記第2の画像データに基づいて、サブトラクション処理を行う画像処理部と、を備え、 前記第1放射線検出器は、像検出方向に沿って配列された複数の第1の画素を有する第1のラインセンサを有し、 前記第2放射線検出器は、前記像検出方向に沿って配列された複数の第2の画素を有する第2のラインセンサを有し、 前記第1の画素の前記像検出方向に直交する直交方向での画素幅Wb1は、前記第2の画素の前記直交方向での画素幅Wb2より小さく、 前記画像処理部は、前記画素幅Wb1と前記画素幅Wb2との比率に基づいて、前記第1の画像データをサブトラクション処理用の画像データに補正する補正処理を行う、 ことを特徴とする、放射線異物検査装置。
IPC (1件):
G01N 23/04
FI (1件):
G01N23/04
Fターム (13件):
2G001AA01 ,  2G001BA11 ,  2G001CA01 ,  2G001DA08 ,  2G001HA13 ,  2G001KA01 ,  2G001LA01 ,  2G001LA02 ,  2G001LA03 ,  2G001LA05 ,  2G001LA09 ,  2G001LA10 ,  2G001LA11
引用特許:
出願人引用 (1件)
  • 放射線検出装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2009-217544   出願人:浜松ホトニクス株式会社
審査官引用 (1件)
  • 放射線検出装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2009-217544   出願人:浜松ホトニクス株式会社

前のページに戻る