特許
J-GLOBAL ID:201303083649161365

蛍光光画像の発生システムおよび方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (5件): 小野 新次郎 ,  小林 泰 ,  富田 博行 ,  星野 修 ,  上田 忠
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2013-011066
公開番号(公開出願番号):特開2013-099573
出願日: 2013年01月24日
公開日(公表日): 2013年05月23日
要約:
【課題】組織内において蛍光光発生分子の濃度を判定すること、または濃度を示す画像をリアル・タイムで提供する。【解決手段】撮像システム10は、画像画素強度を露出時間で除算して、時間毎の強度を単位とする画像データを発生する。撮像システム10は、時間当たりの強度を単位とする蛍光光画像を、時間当たりの強度を単位とする励起光画像で除算することによって、定量的補正蛍光光画像を求める。定量的補正蛍光光画像は、撮像しようとする生物組織に対する撮像計器の位置に対して概ね不変である。また、撮像システム10は時間当たりの強度を単位とする蛍光光画像と減衰補正距離値と組み合わせる。【選択図】図1
請求項(抜粋):
撮像システムであって、 励起光を組織に向けて発射するように構成され、更に前記組織からの蛍光光を励起するように構成されている励起光源と、 前記組織に関連付けられた第1の複数の画像を発生するように構成されている第1光検出器であって、前記第1の複数の画像中の各画像はそれぞれの露出時間を有する、第1光検出器と、 前記組織に関連付けられた第2の複数の画像を発生するように構成されている第2光検出器であって、前記第2の複数の画像中の各画像はそれぞれの露出時間を有する、第2光検出器と、 前記第1光検出器から前記第1の複数の画像を取り込むように構成された第1画像取り込みプロセッサであって、前記第1の複数の画像中の各画像に関連付けられたそれぞれの露出時間を前記第1光検出器を調節することにより動的に調節するように構成されている第1露出プロセッサを含む、第1画像取り込みプロセッサと、 前記第2光検出器から前記第2の複数の画像を取り込むように構成された第2画像取り込みプロセッサであって、前記第2の複数の画像中の各画像に関連付けられたそれぞれの露出時間を前記第2光検出器を調節することにより動的に調節するように構成されている第2露出プロセッサを含み、前記第1の複数の画像中の画像に関連付けられた露出時間は、前記第2の複数の画像中の画像に関連付けられた露出時間と独立に調節される、第2画像取り込みプロセッサと、 前記第1の画像取り込みプロセッサ及び前記第2の画像取り込みプロセッサに結合されており、前記第1の複数の画像及び前記第2の複数の画像を受け取って格納するように構成されており、更に前記それぞれの露出時間を受け取って格納するように構成されているメモリと、 を備え、 前記第1光検出器は、第1露出時間に関連づけられた第1の複数の画素強度値を有する前記第1の複数の画像の中の第1画像を発生するように構成されており、前記メモリは、前記第1の複数の画素強度値を受け取って格納するとともに、前記第1露出時間を受け取って格納するように結合されており、 前記第2光検出器は、第2露出時間に関連づけられた第2の複数の画素強度値を有する前記第2の複数の画像の中の第2画像を発生するように構成されており、前記メモリは、前記第2の複数の画素強度値を受け取って格納するとともに、前記第2露出時間を受け取って格納するように結合されており、 前記撮像システムは、更に、画像補正プロセッサを備え、 前記画像補正プロセッサは、前記メモリと結合されており、第1秒毎強度値を求めるために前記第1画素強度値の各々を前記第1露出時間と組み合わせるように構成されており、第2秒毎強度値を求めるために前記第2画素強度値の各々を前記第2露出時間と組み合わせるように構成されており、更に補正画素強度値を有する前記組織の補正画像を求めるために第2画素強度値を前記第1画素強度値と組み合わせるように構成されている、 撮像システム。
IPC (3件):
A61B 1/00 ,  A61B 1/04 ,  G01N 21/64
FI (3件):
A61B1/00 300D ,  A61B1/04 370 ,  G01N21/64 Z
Fターム (30件):
2G043AA03 ,  2G043BA16 ,  2G043EA01 ,  2G043FA01 ,  2G043HA01 ,  2G043HA05 ,  2G043KA01 ,  2G043KA02 ,  2G043KA03 ,  2G043LA03 ,  2G043NA01 ,  4C161BB02 ,  4C161CC06 ,  4C161FF46 ,  4C161HH51 ,  4C161LL01 ,  4C161LL08 ,  4C161NN01 ,  4C161NN05 ,  4C161NN07 ,  4C161QQ03 ,  4C161QQ04 ,  4C161SS22 ,  4C161WW04 ,  4C161WW06 ,  4C161WW08 ,  4C161WW17 ,  4C161YY02 ,  4C161YY12 ,  4C161YY14
引用特許:
審査官引用 (1件)

前のページに戻る