文献
J-GLOBAL ID:201402265673305798   整理番号:14A0619374

東日本大震災域の海岸植生および社叢の再生:自然と地域のレジリエンス

著者 (2件):
資料名:
号: 13  ページ: 61-91  発行年: 2014年03月31日 
JST資料番号: L7163A  ISSN: 1347-2135  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
東日本大震災で被災した社叢と海岸植生における震災後の状況を報告するとともに,ダメージを受けた海岸植生および社叢の保全・再生への視座とレジリエンスについて検討した。海岸植生の現状は,2013年10月の植生学会大会エクスカーションにおいて確認した。社叢については2012年7月に組成と構造を調査し,震災前後の空中写真を比較し被害状況を把握した。海岸植生では,海岸林のクロマツの流出,根返り,倒伏が多く見られたが,オカヒジキ,ハマニガナ,ハマヒルガオ,ウンランなどが生育し,海浜植生再生が認められた。旧防潮堤や砂浜の後背地においてクロマツの実生の発生やフジバカマの生育が認められた。砂浜後背地の保安林では,クロマツの枯死による光環境の変化によりニセアカシアの生息地拡大が確認された。社叢では,クロマツやスギの大部分が津波による浸水で流出,枯死していたが,枯死木と生存木の胸高直径に有意差はなかった。今回の調査では,津波や地震による自然撹乱後に,砂浜植生や砂浜後背地において多様な植生が成立していることが確認された。神社においては,社殿も社叢も壊滅状態で2年経過後でも再生が進んでいないところが多いが,祭事によって人々の営みがゆっくり開始している地域もある。社叢の再生・保全には地域の人々が営みを始めることが必要であり,地域のレジリエンスと社叢の保全は相互に関係していると考えられる。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
植物生態学  ,  自然災害 
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る