文献
J-GLOBAL ID:201402292629441800   整理番号:14A0713239

すざくによる古典新星V2672 OphiuchiのX線の成長の検出

X-ray development of the classical nova V2672 Ophiuchi with Suzaku
著者 (5件):
資料名:
巻: 66  号:ページ: 37.1-37.10  発行年: 2014年 
JST資料番号: W2414A  ISSN: 0004-6264  CODEN: PASJA  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
フレア状のX線流束の急速な増幅を古典新星V2672 Ophiuchiの発展の初期にすざくによって検出した結果を報告した。アウトバーストの12日と22日後,~25ksの二つのtarget-of-opportunityX線観測を行った。流束増幅は12日目の後半に見られた。時間スライスされたスペクトルは,エッジ的な構造をもつ成長するスーパーソフト過剰と高電離SiからのKα輝線をもつ比較的安定な光学的に薄い熱成分によって特徴づけられる。観測されたスペクトル進化は星周吸収の時間発展をもつモデルと矛盾せず,星周吸収として12日目の0.2d時間スケールで~10%~40%の減少率を得た。このような12日目の吸収の急速な降下と短期間の流束変動性は,視線方向に高密度のブロッブ/ホールをもつ不均質な放出物を示唆する。次いで,22日目には,スーパーソフト成分と薄い熱的プラズマ成分の両方の流束が非常に薄くなった。この偶然見つけた結果に基づいて,この放射源の特性を長短両期間のX線挙動の文脈で議論した。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
恒星 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る