文献
J-GLOBAL ID:201402293482617980   整理番号:14A0254329

新しい顕微鏡 超高分解蛍光顕微鏡法=解像度の限界を超えて見る=

著者 (3件):
資料名:
巻: 25  号:ページ: 31-35  発行年: 2014年03月01日 
JST資料番号: L1746A  ISSN: 0917-026X  CODEN: HARAEW  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
超高分解能蛍光顕微鏡法であるSTED/LM/SIMの原理や生命科学での用途,今後の方向性について紹介した。STEDは共焦点顕微鏡を用いる。蛍光分子の電子エネルギー状態の推移,共焦点顕微鏡の励起光・誘導放出光・その総和で形成される励起光の形状を示し,STEDの原理を紹介した。LMはカメラを用いて二次元的に画像を取得する全視野顕微鏡を用いる。LMの分解能は,1分子ごとに計測するため15~50nmと高い。タンパク質複合体における特定分子の配置決定に使う。SIMはLM同様に全視野顕微鏡を用いる。既知の模様と観察したモアレから,計算により元の模様を再構築するのがSIMの原理である。生命科学研究における超分解能の役割について紹介した。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
光学的測定とその装置一般 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る