特許
J-GLOBAL ID:201403046205240204

多層デバイスおよびその製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 長門 侃二
公報種別:公表公報
出願番号(国際出願番号):特願2014-530128
公開番号(公開出願番号):特表2014-531130
出願日: 2012年08月01日
公開日(公表日): 2014年11月20日
要約:
本発明による多層デバイスは、交互に層配列されたセラミック層(2)と平面状の内部電極(3,3a,3b,3c)とからなる基体(1)を有している。この基体の外面(5,5a)上には互いに分離された外部電極(4,4a)が設けられている。これらの内部電極は、それぞれ接続領域とこれに接する重なり領域とを備える。この接続領域の直線状の縁部(16)は、外部電極の1つと電気的に導通して接続されている。重なり領域は、これらの外部電極に対し距離(6,6a)を置いて配設されている。外部電極と接続された接続領域の縁部は、少なくとも重なり領域と同様な長さで、この縁部に延在する直線に対し長手方向に平行であり、この重なり領域は少なくともこれらの直線の1つの長手方向で複数回分断されている。【選択図】図1
請求項(抜粋):
セラミック層(2)と、平面状の内部電極(3,3a,3b,3c)とが交互になった層配列および外面(5,5a)を有し、前記内部電極(3,3a,3b,3c)がそれぞれ接続領域(10)と、当該接続領域に接する重なり領域(11)とを有する基体(1)と、 前記基体(1)の前記外面(5,5a)上で互いに分離された外部電極(4,4a)であって、前記接続領域(10)の直線状縁部(16)が前記外部電極(4,4a)の1つと電気的に導通して接続されており、前記重なり領域(11)が前記外部電極(4,4a)に対して距離(6,6a)を置いて配設されている外部電極と、 を備えた多層デバイスであって、 前記外部電極(4,4a)に接続された前記接続領域(10)の前記縁部(16)が、前記縁部(16)に対して平行に延在する直線(9,9a)の長手方向での前記重なり領域(11)の延びと少なくとも同じ長さであり、 前記重なり領域(11)が、1つの前記直線(9,9a)の長手方向で複数回分断されていることを特徴とする多層デバイス。
IPC (5件):
H01G 4/232 ,  H01G 4/30 ,  H01G 4/12 ,  H01F 17/03 ,  H01C 7/10
FI (6件):
H01G4/12 352 ,  H01G4/30 301C ,  H01G4/30 311D ,  H01G4/12 364 ,  H01F17/03 ,  H01C7/10
Fターム (28件):
5E001AB03 ,  5E001AC04 ,  5E001AF06 ,  5E001AJ01 ,  5E034CB05 ,  5E034DA07 ,  5E034DC01 ,  5E070AB02 ,  5E070CB01 ,  5E070CB03 ,  5E082AA01 ,  5E082AB03 ,  5E082BC38 ,  5E082BC40 ,  5E082EE04 ,  5E082EE23 ,  5E082EE35 ,  5E082EE42 ,  5E082FF05 ,  5E082FG04 ,  5E082FG26 ,  5E082FG46 ,  5E082FG52 ,  5E082FG54 ,  5E082GG10 ,  5E082GG11 ,  5E082JJ02 ,  5E082JJ06
引用特許:
出願人引用 (3件)
  • 積層セラミックコンデンサ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平11-345273   出願人:ティーディーケイ株式会社
  • 特開平2-156619
  • 積層コンデンサ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-280124   出願人:太陽誘電株式会社
審査官引用 (4件)
  • 特開平2-156619
  • 積層セラミックコンデンサ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平11-345273   出願人:ティーディーケイ株式会社
  • 積層コンデンサ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-280124   出願人:太陽誘電株式会社
全件表示

前のページに戻る