特許
J-GLOBAL ID:201403046677134238

蓄電装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 長谷川 芳樹 ,  黒木 義樹 ,  安田 亮輔
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-279104
公開番号(公開出願番号):特開2014-123490
出願日: 2012年12月21日
公開日(公表日): 2014年07月03日
要約:
【課題】絶縁部材が確実に破れるようにし、安全性を向上させることができる蓄電装置を提供する。【解決手段】蓄電装置100は、ケース10と、ケース10内に収容された電極組立体20と、ケース10と電極組立体20との間に配置された第1導電板14と、ケース10と第1導電板14との間に配置された第2導電板16と、第1導電板14と第2導電板16との間に配置された絶縁部材18と、を備え、電極組立体20は、正極30と、負極40と、正極30と負極40との間に配置されたセパレータ50と、を備え、第1導電板14及び第2導電板16が、正極30及び負極40の一方及び他方と電気的に接続されており、第1導電板14の剛性が、電極組立体20の正極30及び負極40のうち第1導電板14に最も近接する正極30または負極40の剛性よりも高く、かつ、第1導電板14の剛性が第2導電板16の剛性よりも高い。【選択図】図2
請求項(抜粋):
ケースと、 前記ケース内に収容された電極組立体と、 前記ケースと前記電極組立体との間に配置された第1導電板と、 前記ケースと前記第1導電板との間に配置された第2導電板と、 前記第1導電板と前記第2導電板との間に配置された絶縁部材と、 を備え、 前記電極組立体は、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータと、を備え、 前記第1導電板が、前記正極及び前記負極の一方と電気的に接続されており、 前記第2導電板が、前記正極及び前記負極の他方と電気的に接続されており、 前記第1導電板の剛性が、前記電極組立体の前記正極及び前記負極のうち前記第1導電板に最も近接する前記正極または前記負極の剛性よりも高く、かつ、前記第1導電板の剛性が前記第2導電板の剛性よりも高い、蓄電装置。
IPC (4件):
H01M 2/34 ,  H01M 10/04 ,  H01G 11/00 ,  H01G 11/10
FI (4件):
H01M2/34 A ,  H01M10/04 Z ,  H01G9/00 301Z ,  H01G9/00 301J
Fターム (34件):
5E078AA11 ,  5E078JA03 ,  5E078JA09 ,  5H028AA05 ,  5H028CC08 ,  5H028CC10 ,  5H028CC11 ,  5H028HH01 ,  5H029AJ12 ,  5H029AK03 ,  5H029AL02 ,  5H029AL06 ,  5H029AL07 ,  5H029AL08 ,  5H029AL12 ,  5H029BJ02 ,  5H029BJ12 ,  5H029BJ27 ,  5H029DJ07 ,  5H029EJ01 ,  5H029HJ00 ,  5H029HJ12 ,  5H043AA04 ,  5H043BA11 ,  5H043BA19 ,  5H043CA04 ,  5H043CA13 ,  5H043GA18 ,  5H043JA13 ,  5H043KA08 ,  5H043KA09 ,  5H043KA45 ,  5H043LA00 ,  5H043LA21
引用特許:
出願人引用 (11件)
  • 高出力リチウムイオン電池用正極電極
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2007-280502   出願人:日産自動車株式会社, 日本電工株式会社
  • 非水電解質二次電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2010-049710   出願人:三洋電機株式会社
  • 非水電解質二次電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2006-190022   出願人:ソニー株式会社
全件表示
審査官引用 (11件)
  • 非水電解質二次電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2010-049710   出願人:三洋電機株式会社
  • 高出力リチウムイオン電池用正極電極
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2007-280502   出願人:日産自動車株式会社, 日本電工株式会社
  • 非水電解質二次電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2006-190022   出願人:ソニー株式会社
全件表示

前のページに戻る