特許
J-GLOBAL ID:201403054333377070

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 一色国際特許業務法人
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-139036
公開番号(公開出願番号):特開2014-000923
出願日: 2012年06月20日
公開日(公表日): 2014年01月09日
要約:
【課題】構成が簡易であり、かつ、車輪乗せ動作を適切に行うことが可能な車を実現することにある。【解決手段】4つの車輪21〜24のうちの少なくとも一の車輪が路面上の凸部50に差し掛かった際に、一の車輪を支持する2つの支持体40,42のうちの一方の支持体が、一の車輪が上方向に移動するように第一回動動作を、一の車輪が前方向に移動するように第二回動動作を、それぞれ実行することにより、一の車輪を上げて凸部に乗せる車輪乗せ動作を行う車であって、一の車輪を支持する一方の支持体は、車輪乗せ動作の準備動作として、一の車輪を支点とした第二回動動作を実行することを特徴とする。【選択図】図13
請求項(抜粋):
4つの車輪である左前車輪、右前車輪、左後車輪、右後車輪と、 2つの支持体である前側支持体及び後側支持体であって、該前側支持体は長手方向両端部にて前記左前車輪及び前記右前車輪を回転可能に支持し、該後側支持体は長手方向両端部にて前記左後車輪及び前記右後車輪を回転可能に支持する前側支持体及び後側支持体と、を有し、 前記2つの支持体の各々は、車輪が上下方向に移動するように回動する第一回動動作と、車輪が前後方向に移動するように回動する第二回動動作と、を実行可能であり、 前記4つの車輪のうちの少なくとも一の車輪が路面上の凸部に差し掛かった際に、該一の車輪を支持する前記2つの支持体のうちの一方の支持体が、該一の車輪が上方向に移動するように前記第一回動動作を、該一の車輪が前方向に移動するように前記第二回動動作を、それぞれ実行することにより、該一の車輪を上げて前記凸部に乗せる車輪乗せ動作を行う車であって、 前記一の車輪を支持する前記一方の支持体は、前記車輪乗せ動作の準備動作として、前記一の車輪を支点とした前記第二回動動作を実行することを特徴とする車。
IPC (4件):
B62D 57/02 ,  B60G 1/02 ,  B60G 17/016 ,  B62D 57/032
FI (4件):
B62D57/02 J ,  B60G1/02 ,  B60G17/0165 ,  B62D57/02 E
Fターム (13件):
3D301AA01 ,  3D301AA09 ,  3D301AB01 ,  3D301AB21 ,  3D301BA04 ,  3D301BA20 ,  3D301CA33 ,  3D301CA50 ,  3D301DB21 ,  3D301DB50 ,  3D301EA82 ,  3D301EB38 ,  3D301EC01
引用特許:
出願人引用 (2件)

  • 公報種別:公開公報   出願番号:特願2008-012942   出願人:学校法人千葉工業大学
  • 車輪型ロボット
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2009-212464   出願人:学校法人日本大学
審査官引用 (2件)

  • 公報種別:公開公報   出願番号:特願2008-012942   出願人:学校法人千葉工業大学
  • 車輪型ロボット
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2009-212464   出願人:学校法人日本大学

前のページに戻る