特許
J-GLOBAL ID:201403068470905629

非接触型カードのカード識別子と携帯端末の端末情報とを対応付ける方法、装置及びプログラム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 早原 茂樹
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-239809
公開番号(公開出願番号):特開2014-090347
出願日: 2012年10月31日
公開日(公表日): 2014年05月15日
要約:
【課題】既存の非接触型カードが内蔵された携帯端末であっても、リーダライタ装置が、当該携帯端末のカード識別子と端末情報とを対応付ける方法等を提供する。【解決手段】非接触型カード部を有する携帯端末と、非接触型リーダライタ部を有するリーダライタ装置とが、広域ネットワークを介して通信可能なシステムである。リーダライタ装置は、サーバ機能を有する。最初に、リーダライタ装置が、当該携帯端末の非接触型カード部のカード識別子を読み取る。次に、リーダライタ装置が、カード識別子に基づくアドレスを生成し、当該アドレスを携帯端末へ返信し、当該アドレスに対応したサイトページを生成し且つ公開する。次に、携帯端末が、広域ネットワークを介してリーダライタ装置へ、端末情報を含むページ取得要求を送信する。そして、リーダライタ装置が、当該携帯端末のカード識別子と、ページ取得要求に含まれる端末情報とを対応付ける。【選択図】図2
請求項(抜粋):
非接触型カード部を有する携帯端末と、非接触型リーダライタ部を有するリーダライタ装置とが、広域ネットワークを介して通信可能なシステムにおける端末情報取得方法であって、 前記リーダライタ装置は、広域ネットワークに対するサーバ機能を有しており、 前記携帯端末が前記リーダライタ装置に近接することによって、前記リーダライタ装置が、当該携帯端末の非接触型カード部のカード識別子を読み取る第1のステップと、 前記リーダライタ装置が、前記カード識別子に基づくアドレスを生成し、当該アドレスを前記携帯端末へ返信し、当該アドレスに対応したサイトページを生成し且つ公開する第2のステップと、 前記携帯端末が、前記広域ネットワークを介して前記リーダライタ装置へ、端末情報を含むページ取得要求を送信する第3のステップと、 前記リーダライタ装置が、当該携帯端末のカード識別子と、前記ページ取得要求に含まれる前記端末情報とを対応付ける第4のステップと を有することを特徴とする端末情報取得方法。
IPC (3件):
H04M 11/00 ,  G06K 17/00 ,  G06Q 30/02
FI (4件):
H04M11/00 302 ,  G06K17/00 F ,  G06K17/00 L ,  G06Q30/02 150
Fターム (19件):
5B058CA17 ,  5B058CA23 ,  5B058KA13 ,  5B058YA13 ,  5K201BA05 ,  5K201BD08 ,  5K201CA10 ,  5K201CB04 ,  5K201CB06 ,  5K201CB10 ,  5K201DA04 ,  5K201EA05 ,  5K201EA07 ,  5K201EC06 ,  5K201ED05 ,  5K201EE05 ,  5K201EE11 ,  5K201EF01 ,  5K201EF10
引用特許:
出願人引用 (3件) 審査官引用 (3件)

前のページに戻る