特許
J-GLOBAL ID:201403093196765194

電動耕耘機

発明者:
出願人/特許権者:
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2013-200021
公開番号(公開出願番号):特開2013-252153
出願日: 2013年09月26日
公開日(公表日): 2013年12月19日
要約:
【課題】 本発明は、バッテリケースを本体側にしっかりと支持することができるものでありながら、バッテリケースの着脱を行い易くできる電動耕耘機にすることを課題とする。【解決手段】 圃場を耕耘するロータリ部(R)と、ロータリ部(R)を駆動するモータ(8)と、モータ(8)の電源であるバッテリを収納したバッテリケース(9)と、ロータリ部(R)の上方を覆うロータリカバー(6)とを備え、ロータリカバー(6)の左右両側部には上部へ起立する壁部(6a)を一体形成し、バッテリケース(9)の上面には取っ手(9a)を設け、モータ(8)をバッテリケース(9)の前側に設け、モータ(8)の周囲をカバー(7)で覆い、バッテリケース(9)は前記壁部(6a)及び前記カバー(7)に沿って上下方向に着脱可能に構成することを特徴とする。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
圃場を耕耘するロータリ部(R)と、ロータリ部(R)を駆動するモータ(8)と、モータ(8)の電源であるバッテリを収納したバッテリケース(9)と、ロータリ部(R)の上方を覆うロータリカバー(6)とを備え、 ロータリカバー(6)の左右両側部には上部へ起立する壁部(6a)を一体形成し、 バッテリケース(9)の上面には取っ手(9a)を設け、 モータ(8)をバッテリケース(9)の前側に設け、モータ(8)の周囲をカバー(7)で覆い、バッテリケース(9)は前記壁部(6a)及び前記カバー(7)に沿って上下方向に着脱可能に構成することを特徴とする電動耕耘機。
IPC (2件):
A01B 33/02 ,  A01B 33/08
FI (2件):
A01B33/02 A ,  A01B33/08 A
Fターム (9件):
2B033AA06 ,  2B033AB01 ,  2B033AB11 ,  2B033AC04 ,  2B033CA01 ,  2B033CA40 ,  2B033DB02 ,  2B033DB48 ,  2B033ED20
引用特許:
出願人引用 (4件)
  • 管理機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2002-337812   出願人:ニューデルタ工業株式会社
  • 管理農作業機の作業伝動装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平4-153418   出願人:井関農機株式会社
  • 乗用管理作業車
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-076440   出願人:井関農機株式会社
全件表示

前のページに戻る