研究者
J-GLOBAL ID:201501015106119409
更新日: 2023年11月18日
北川 千香子
Kitagawa Chikako
所属機関・部署:
職名:
准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
-
早稲田大学オペラ/音楽劇研究所
招聘研究員
-
早稲田大学
基幹理工学部
非常勤講師
研究分野 (2件):
ヨーロッパ文学
, 芸術実践論
研究キーワード (14件):
シュリンゲンジーフ
, オペラ演出
, 現代音楽劇
, 現代オペラ
, 時間
, パフォーマンス
, 演劇学
, 余白
, 間
, 沈黙
, ワーグナー
, 演出
, 音楽劇
, オペラ
競争的資金等の研究課題 (4件):
- 2022 - 2026 舞台芸術における「あいだ」の諸相と可能性 -2010年以降のオペラ/音楽劇を例に
- 2021 - 2025 シアトロクラシーとデモクラシーの交差--演劇性と政治性の領域横断研究
- 2017 - 2020 越境文化演劇研究--異他の視点からの演劇文化論
- 2016 - 2020 現代音楽劇における「間」の美学:トランスカルチュラリティの地平
論文 (16件):
-
北川千香子. ワーグナー作品における不在性の諸相-《トリスタンとイゾルデ》を中心に. ワーグナーシュンポシオン. 2023. 20-39
-
北川千香子. 救済の表象不可能性?ーワーグナーの《さまよえるオランダ人》の幕切れについての一考察. 広島ドイツ文学. 2023. 35. 63-82
-
Chikako Kitagawa. Die Ästhetik des Wartens - Modelle stillgestellter Zeit in Toshio Hosokawas Musiktheater "Hanjo". Libretto - Partitur - Szene. Studien zum Musiktheater (= Perspektiven der Opernforschung 27). 2022. 535-548
-
北川千香子. オペラにおける「ポストドラマ性」 --シュリンゲンジーフの《パルジファル》演出を例として--. 日本演劇学会紀要『演劇学論集』. 2019. 67. 31-54
-
北川千香子. »Die Ästhetik der Lücke. Resonanzen des Nô-Theaters im Musiktheater Toshio Hosokawas«. Günther Heeg (Hrg.): Recycling Brecht. Materialwert, Nachleben, Überleben, Berlin. 2018. 156-166
もっと見る
MISC (26件):
-
北川千香子. 《パルジファル》楽曲解説. 東京二期会オペラ劇場 公演プログラム. 2022. 22-26
-
北川千香子. ワーグナーのオペラたち〜愛と救済を巡る変奏曲〜. 新国立劇場《さまよえるオランダ人》公演プログラム. 2022. 17-20
-
北川千香子. リヒャルト・ワーグナー:《トリスタンとイゾルデ》3幕のハンドルング〜あらすじと聴きどころ. 「東京・春・音楽祭」公式ホームページ. 2020
-
北川千香子. 「新しい形式」を求めて--《さまよえるオランダ人》に至る人生の歩み. 「東京・春・音楽祭 2019」公式プログラム. 2019. 46-49
-
北川千香子. 3幕のロマン的オペラ:リヒャルト・ワーグナー《さまよえるオランダ人》 ~ストーリーと聴きどころ. 「東京・春・音楽祭」公式ホームページ. 2019
もっと見る
書籍 (9件):
-
文化を問い直すー舞台芸術の視座から
彩流社 2021
-
Teresa Kovacs, Peter Scheinpflug und Thomas Wortmann (Hg.): Christoph-Schlingensief-Handbuch. Leben - Werk - Wirkung. (in print)
Metzler Verlag (Stuttgart) 2021
-
石田勇治ほか編『ドイツ文化事典』
丸善出版 2020
-
山下純照・西洋比較演劇研究会編『西洋演劇論アンソロジー』
月曜社 2019
-
マルティン・ゲック:ベートーヴェンの交響曲ー理念の芸術作品への九つの道
音楽之友社 2017
もっと見る
講演・口頭発表等 (45件):
-
閉塞と空虚のはざま:クリストフ・マルターラー演出《トリスタンとイゾルデ》における「待機」の表象
(日本独文学会中国四国支部 第72回研究発表会 2023)
-
Horizon Opening or Problem Field? -- Realisations of the Noh theatre in Operas by Toshio Hosokawa and Kaija Saariaho
(5th Transnational Opera Studies Conference (tosc@Lisboa) -- Universidade Nova de Lisboa. 2023)
-
芸術の政治化/政治の芸術化ーークリストフ・シュリンゲンジーフの「チャンス2000」を例として
(日本ドイツ学会第39回大会 2023)
-
ワーグナー作品におけるジェンダーとその変容-ヒロインたちの犠牲と復権ー
(第2回赤塚の森フォーラム 2023)
-
研究報告フォーラム(フォーラム2)コメント:「『Stunde Null』の現実化ーバイロイトの場合」
(日本ドイツ学会大会 2022)
もっと見る
学歴 (3件):
- 2009 - 2015 ベルリン自由大学 哲学人文学科 演劇学研究所
- 2002 - 2003 ウィーン大学 文献文化学部 演劇・映画・メディア学科
- 1999 - 2000 テュービンゲン大学 人文学科 新文献学科
学位 (2件):
- Ph.D.(演劇学) (ベルリン自由大学)
- 修士(文学) (広島大学)
経歴 (4件):
- 2023/10 - 現在 早稲田大学 基幹理工学部
- 2017/04 - 現在 慶應義塾大学 商学部 准教授
- 2022/04 - 2023/03 早稲田大学 政治経済学部
- 2015/04 - 2017/03 慶應義塾大学 商学部 専任講師
委員歴 (1件):
- 2019/06 - 現在 早稲田大学オペラ/音楽劇研究所 運営委員(広報担当)
受賞 (2件):
- 2017/05 - 第14回日本独文学会賞(ドイツ語研究書部門)
- 2014/07 - ティブルティウス賞 Preis für hervorragende Dissertationen an der Berliner Hochschulen ノミネート
所属学会 (3件):
日本ワーグナー協会
, 日本演劇学会
, 日本独文学会
前のページに戻る