文献
J-GLOBAL ID:201502200325949625   整理番号:15A0477289

科学技術白書に見る「技術革新」の意味合いの変遷

Historical Changes in the Meanings of “Gijutsu-Kakushin” seen from the Japanese White Paper on the Science and Technology
著者 (2件):
資料名:
巻: 37  ページ: 25-41  発行年: 2014年12月22日 
JST資料番号: Y0995A  ISSN: 1881-9095  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本論文では,日本の科学技術の動向を取りまとめ,特に昭和39年以降は毎年発行されている科学技術白書に着目して,戦後日本における技術革新の意味合いの歴史的変遷を考察した。技術革新という表現にはどういう含意があるのか,革新的とされる技術にはどのようなものがあるかを検討した。もちろん科学技術白書だけで技術革新の論の全体像を考察できるわけではないが,同白書が科学技術政策に関する政府の公式見解を述べてる以上,分析には一定の意義がある。最初に,科学技術白書そのものを説明し,次に,資料に即した具体的分析を行い,技術革新の諸相を年代順に検討した。特に技術革新が言われる際,それが革新的な技術の開発を指している場合と,技術その他の要因による社会の変化について語られている場合があることに注意を払った。以上の分析を踏まえ,科学技術白書に見られる技術革新の意味合いの変遷を考察した。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
科学技術一般 
引用文献 (22件):
もっと見る
タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る