文献
J-GLOBAL ID:201502203370510774   整理番号:15A1030965

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震後の福島県内のバイオマットの特徴

Characteristics of Microbial Mats in Fukushima Prefecture, after the Pacific Coast of Tohoku Earthquake on March 11, 2011
著者 (5件):
資料名:
巻: 18  ページ: 43-55  発行年: 2015年03月 
JST資料番号: L8114A  ISSN: 1882-6830  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震後に福島県内4カ所のバイオマットについて調査した。そして,それらの形成環境,化学組成,電子顕微鏡観察から,バイオマットの特徴について明らかにした。東北地方太平洋沖地震により津波被害を受けた福島県南相馬市鹿島区烏崎の水田土壌表面に形成した白色バイオマットは,ケイソウにより構成され,ハライト,石こうを生じていた。また,ゲルマニウム半導体検出器を用いた核種分析ではセシウムが検出され,SEM-EDSによる半定量分析から特定の元素が微生物に濃集されていることが明らかとなった。福島県南相馬市原町区東ケ丘公園では,湧水が流れる水路で鉄酸化細菌Leptothrix ochraceaにより形成された赤褐色バイオマットが認められ,SEM-EDSによる半定量分析では主に鉄が濃集されていた。さらに,2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震直後に,福島県いわき市内郷高坂町の住宅の土台や水抜き穴から温泉水が噴出した。その1カ月後の4月11日に発生したM7.0の地震時に,いわき市泉玉露の立坑からも高温の温泉水が噴出した。内郷高坂町では,鉄酸化細菌Leptothrix ochraceaにより赤褐色バイオマットが形成された。泉玉露では,イオウシバが繁茂し,還元性細菌によりイオウと石こうが形成された。これら4カ所で観察されたバイオマットは,それぞれの地域の環境にあわせて微生物が棲み分けており,また環境変化によりもたらされた特定の元素を濃集する可能性が明らかになった。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
微生物に対する影響  ,  生態系 
引用文献 (32件):
もっと見る
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る