文献
J-GLOBAL ID:201502212423188356   整理番号:15A0892003

超解像蛍光顕微鏡

著者 (1件):
資料名:
巻: 67  号:ページ: 32-36,1(2)  発行年: 2015年07月10日 
JST資料番号: F0270A  ISSN: 0387-2211  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
蛍光顕微鏡は,広視野顕微鏡とレーザー走査顕微鏡との2つに大別される。これらの2つの蛍光顕微鏡について多くの超解像法が提案されているが,本文では,ノーベル賞の受賞理由となった局在化顕微鏡とSTED顕微鏡とを経介する。加えて,筆者が以前より開発してきた超解像顕微鏡である飽和励起顕微鏡についても紹介する。局在化顕微鏡は広視野蛍光顕微鏡をベースに開発された超解像顕微鏡である。局在化顕微鏡は,各発光体を異なる時間で発光させることにより,各発光体を分離して計測する。STED(Stimulated Emission Depletion)顕微鏡は,誘導放出を利用して蛍光の検出領域を狭めている。励起レーザー集光点周辺に誘導放出用の別のレーザー光をドーナツ状に配置する。励起レーザーで励起された蛍光分子のうち,励起集光点の周辺部位は誘導放出により発光し,その中心部は自然放出により発光する。このため,自然放出による蛍光のみを検出すれば,励起レーザー集光点の中心部分の蛍光分子のみを計測でき,通常のレーザー走査顕微鏡に比べて空間分解能を向上できる。飽和励起顕微鏡もレーザー走査型の顕微鏡であり,蛍光発光の飽和現象を利用して空間分解能を向上させる。蛍光分子を励起する光の強度を大きくしていくと,それに比例して蛍光の強度も大きくなるが,そのうち飽和する。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
光学顕微鏡,望遠鏡  ,  光学的測定とその装置一般 
引用文献 (8件):
  • Betzig, Opt. Lett., 20, 237 (1995).
  • Dickson et al., Nature, 388, 355 (1997).
  • Betzig et al., Science, 313, 1642 (2006).
  • Hess et al., Biophys. J., 91, 4258 (2006).
  • Rust et al., Nat. Methods, 3, 793 (2006).
もっと見る
タイトルに関連する用語 (1件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る