文献
J-GLOBAL ID:201502253411109792   整理番号:15A0744952

我が国におけるきのこ生産の動向と今後の展望

Current Trends and Future Prospects for Mushroom Production in Japan
著者 (1件):
資料名:
巻: 61  号:ページ: 243-249 (J-STAGE)  発行年: 2015年 
JST資料番号: F0852A  ISSN: 0021-4795  CODEN: MKZGA7  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
日本のきのこ生産の動向と今後の展望について概説した。原木栽培,菌床栽培によりきのこ生産は順調に増産され,消費者ニーズの多様化にも対応してきたが,2011年3月の原発事故後,きのこ生産は未曾有の厳しい状況に直面している。きのこ生産は培養センター方式による低価格時代のコストダウン方式が進展し,集約栽培と粗放栽培の二極化が進展する。きのこの「安心・安全」,「美味しさ」に貢献する栽培技術の開発,品種改良やきのこを常食することによる健康への寄与を明らかにすることが,今後のきのこ生産の展望に大きく影響するものと考えられる。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
野菜  ,  作物の品種改良 
引用文献 (25件):
  • 1) 山中勝次:きのこ生産ときのこの研究. 木材学会誌 41(9) , 795-804(1995).
  • 2) 根田 仁:きのこを利用した産業の展望. 日菌報 47(S), 81-82(2006) .
  • 3) 山本秀樹:エノキタケ. “きのこ栽培全科”, 大森清寿, 小出博志編, 農文協, 東京, 2001, pp. 85-96.
  • 4) 北本 豊:食用・薬用きのこの育種にかかる最近の展望. 木材学会誌 52(1) , 1-7(2006).
  • 5) 北本 豊, 野上友美, 新井喜江:エノキタケ純白系品種における子実体白色性形質発現と SODおよびフェノールオキシダーゼの相対活性の相関. 日本応用きのこ学会誌 5(2) , 87-94(1997).
もっと見る
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る