特許
J-GLOBAL ID:201503095209980154

水素生成触媒体

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 特許業務法人あいち国際特許事務所
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2013-178009
公開番号(公開出願番号):特開2015-044176
出願日: 2013年08月29日
公開日(公表日): 2015年03月12日
要約:
【課題】電圧の印加により、高い水素生成量を示すことができる水素生成触媒体を提供すること。【解決手段】モノリス基材2とこれに担持された触媒層3とを有する水素生成触媒体1である。触媒層3は、改質触媒粒子31と、この粒子31よりも粒径の小さな複数の導電粒子320が凝集してなる導電層32とからなる。改質触媒粒子31は、その一部を導電層32の表面から露出させつつ導電層32に分散されている。導電層32は、改質触媒粒子31同士の間を架橋する第1架橋部321と、モノリス基材2と改質触媒粒子31との間を架橋する第2架橋部322とを有する。導電層32は、第1架橋部321によって囲まれた領域323、及び第1架橋部321と第2架橋部322とモノリス基材2とによって囲まれた領域324に空間部325を有する。【選択図】図2
請求項(抜粋):
燃料から水素を生成するために用いられ、モノリス基材(2)と、該モノリス基材(2)に担持された触媒層(3)とを有する水素生成触媒体(1)であって、 上記触媒層(3)は、燃料改質用触媒(312)を有する改質触媒粒子(31)と、該改質触媒粒子(31)よりも粒径の小さな複数の導電粒子(320)が凝集してなる導電層(32)とからなり、上記改質触媒粒子(31)は、該改質触媒粒子(31)の一部を上記導電層(32)の表面から露出させつつ該導電層(32)に分散されており、 上記導電層(32)は、上記改質触媒粒子(31)同士の間を架橋する第1架橋部(321)と、上記モノリス基材(2)と上記改質触媒粒子(31)との間を架橋する第2架橋部(322)とを有し、 上記導電層(32)は、上記第1架橋部(321)によって囲まれた領域(323)、及び上記第1架橋部(321)と上記第2架橋部(322)と上記モノリス基材(2)とによって囲まれた領域(324)に空間部(325)を有することを特徴とする水素生成触媒体(1)。
IPC (6件):
B01J 23/63 ,  B01J 37/02 ,  B01J 37/04 ,  B01J 37/08 ,  B01J 37/00 ,  C01B 3/32
FI (6件):
B01J23/56 301M ,  B01J37/02 301C ,  B01J37/04 102 ,  B01J37/08 ,  B01J37/00 F ,  C01B3/32 A
Fターム (39件):
4G140EA02 ,  4G140EA06 ,  4G140EC01 ,  4G140EC03 ,  4G140EC04 ,  4G140EC08 ,  4G169AA03 ,  4G169AA08 ,  4G169AA09 ,  4G169BA13B ,  4G169BB04C ,  4G169BB06B ,  4G169BB06C ,  4G169BC18C ,  4G169BC22C ,  4G169BC35C ,  4G169BC43B ,  4G169BC51B ,  4G169BC71B ,  4G169CB81 ,  4G169CC25 ,  4G169CC32 ,  4G169EA19 ,  4G169EB14Y ,  4G169EB18X ,  4G169EB18Y ,  4G169EC28 ,  4G169FA01 ,  4G169FA06 ,  4G169FB04 ,  4G169FB15 ,  4G169FB23 ,  4G169FB24 ,  4G169FB30 ,  4G169FB57 ,  4G169FB78 ,  4G169FC01 ,  4G169FC07 ,  4G169FC08
引用特許:
審査官引用 (5件)
全件表示

前のページに戻る