研究者
J-GLOBAL ID:201601007146531294   更新日: 2024年05月13日

百合野 大雅

ユリノ タイガ | TAIGA YURINO
所属機関・部署:
職名: 助教
研究分野 (2件): 生物有機化学 ,  構造有機化学、物理有機化学
研究キーワード (5件): 触媒的不斉合成 ,  有機触媒 ,  有機金属化学 ,  有機合成化学 ,  有機化学
競争的資金等の研究課題 (11件):
  • 2021 - 2022 精密分子合成を基盤とする革新的多孔質有機結晶の創製
  • 2021 - 2022 C-C結合切断を伴った触媒的イソシアノ化反応の開発
  • 2021 - 2022 共通原料を用いたピロール、ピリジンの分岐的合成法
  • 2018 - 2022 非対称稠密反応空間による不斉ホウ素化
  • 2020 - 2021 フルオロアルキル基を有するビニルおよびジエニルイソニトリル類の効率的合成法の開発
全件表示
論文 (29件):
  • Taiga Yurino, Zhen Wu, Kazuaki Suzuki, Rino Nitta, Yusuke Sakaguchi, Takeshi Ohkuma. Asymmetric Cyanation of α-Ketimino Ester Derivatives with Chiral Ru-Li Combined Catalysts. Organic Letters. 2024
  • Taiga Yurino, Ryo Nishihara, Toshihisa Yasuda, Shuangli Yang, Noriyuki Utsumi, Takeaki Katayama, Noriyoshi Arai, Takeshi Ohkuma. Asymmetric Hydrogenation of α-Alkyl-Substituted β-Keto Esters and Amides through Dynamic Kinetic Resolution. Organic Letters. 2024
  • Tomohiro Ishizaka, Yuji Nakayama, Taichiro Touge, Yamato Yuki, Kazuhiko Matsumura, Taiga Yurino, Takeshi Ohkuma. Ru(η1-BH4)(daipena)(diphosphine): Ruthenabicyclic borohydride complexes for asymmetric hydrogenation of ketones and asymmetric formal hydroamination of allylic alcohols under base-free conditions. Tetrahedron. 2023. 133705-133705
  • Takuya Takashima, Hamdiye Ece, Taiga Yurino, Takeshi Ohkuma. Ag-Catalyzed Cyanomethylation of Amines Using Nitromethane as a C1 Source. Organic Letters. 2023
  • Hiroki Ishikawa, Taiga Yurino, Ryo Komatsu, Ming-Yuan Gao, Noriyoshi Arai, Taichiro Touge, Kazuhiko Matsumura, Takeshi Ohkuma. Asymmetric Hydrogenation of α-Amino Esters into Optically Active β-Amino Alcohols through Dynamic Kinetic Resolution Catalyzed by Ruthenabicyclic Complexes. Organic Letters. 2023
もっと見る
MISC (3件):
  • 上田耀平, 百合野大雅, 清水禎樹, 田中真司, 劒隼人, 佐藤一彦, 真島和志. 非晶質ニッケルナノ粒子を用いた触媒的Ullmannカップリング反応における反応活性種の解析. 日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM). 2016. 96th
  • 百合野大雅, 上田耀平, 清水禎樹, 田中真司, 劒隼人, 佐藤一彦, 真島和志. 有機ケイ素還元剤による遷移金属粒子の合成法の開発と触媒的還元的C-C結合形成反応. 日本化学会講演予稿集. 2015. 95th. 4
  • 上田耀平, 百合野大雅, 清水禎樹, 田中真司, 西山悠, 劒隼人, 佐藤一彦, 真島和志. 還元的炭素-炭素結合形成反応に高い触媒活性を示すアモルファス性ニッケルナノ粒子の効率的発生法の開発. 錯体化学会討論会講演要旨集. 2015. 65th
特許 (2件):
書籍 (1件):
  • Atropisomerism and Axial Chirality
    World Scientific 2019
講演・口頭発表等 (13件):
  • 平衡的に発生する有機ケイ素シアノメタラート錯体を用いた触媒的変換反応の開拓
    (日本化学会北海道支部支部奨励賞 受賞講演会 2024)
  • Catalytic Nucleophilic Isocyanation: Selective N-Terminus Substitution of Ambident Cyanide
    (The 14th CSE International Summer School & The 11th ALP International Symposium 2023)
  • Catalytic Nucleophilic Isocyanation: Selective N-Terminus Substitution of Ambident Cyanide
    (SICC-11 2022)
  • Catalytic Nucleophilic Isocyanation: Selective N-Terminus Substitution of Ambident Cyanide
    (ICPAC-KK 2022)
  • 官能性イソニトリルの触媒的合成法
    (2022先端科学研究会 2022)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(理学) (京都大学)
経歴 (1件):
  • 2015/12 - 現在 北海道大学大学院工学研究院 応用化学部門 助教
委員歴 (3件):
  • 2022/02 - 2023/01 日本化学会北海道支部 会計幹事
  • 2020/04 - 2021/03 万有札幌シンポジウム組織委員会 事務局
  • 2019/04 - 2021/03 有機合成化学協会北海道支部 庶務幹事
受賞 (8件):
  • 2024/03 - 北海道大学大学院工学研究院 令和五年度 工学研究院若手教員奨励賞
  • 2023/11 - 日本化学会北海道支部 支部奨励賞 平衡的に発生する有機ケイ素シアノメタラート錯体を用いた触媒的変換反応の開拓
  • 2020/04 - 豊田理化学研究所 豊田理研スカラー
  • 2019/12 - 有機合成化学協会 有機合成化学協会 セントラル硝子研究企画賞 触媒的脱フッ素化イソシアノ化反応の開発
  • 2014/09 - Reaxys 2014 Ph.D. Prize Finalist
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る