文献
J-GLOBAL ID:201602005987610050   整理番号:70A0397498

貯蔵青果物の品質変化に関する生化学的研究 I バナナ果実の低温障害とグリコネオゲネシス

著者 (2件):
資料名:
巻: 17  号: 11  ページ: 489-495  発行年: 1970年 
JST資料番号: F0895A  ISSN: 0029-0394  CODEN: NSKGAX  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN) 
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
台湾産の緑熟バナナを6°C,湿度85~95%に13日間貯蔵したのち20°Cにおいた低温障害果と,緑熟健全果を20°Cで貯蔵し追熟したものについて,比較した.6°C貯蔵のものは,緑熟果よりも糖原性アミノ酸が減少し,アスパラギン酸とグルタミン酸はやや増加,これらのアミドは減少する.これを20°Cに戻して6日後には,糖原性アミノ酸はすべて増加し,アスパラギシ,グルタミンの増加が著しい.低温障害果には,オキサル酢酸,α-ケトグルタル酸が多い.見かけのグルタミン酸デヒドロゲナーゼ活性は障害果は健全果ほど増加しない.14C-アスパラギン酸,14C-グルタミン酸の糖への取込みは障害果のほうが大きい.PEP-カルボキシキナーゼの活性は,貯蔵期間中に,障害果のほうが著しく高くなることがある.低温貯蔵後20°Cに保って6日目にはさらに高まる:参9

前のページに戻る