文献
J-GLOBAL ID:201602012911584846   整理番号:72A0193039

でんぷんののり化の機構に関する若干の実験

Some observations on the mechanism of starch gelation.
著者 (1件):
資料名:
巻:号:ページ: 281-284  発行年: 1971年 
JST資料番号: B0863A  ISSN: 0022-1163  CODEN: JFOTA   資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
前報ででんぷん乳中のしょ糖濃度を高めるとのり化温度の高まるこ とを見出した。 この現象はしょ糖の浸透作用によると考えられな い。 しょ糖の溶解による水の誘電率,ひいては極性の低下が原因で ないかを検討。そこでいろいろの誘電率(20~liO)の溶媒中でのでんぷん粒子ののり化温度を測定,同時に示差熱分析(DTA)および熱重量分析(TG)による検討も行なった。実験の結果,でんぷんののり化温度は溶媒の極性,すなわち誘電率の小さいほど高いことが判明。のり化における水分とでんぷん粒の結合についてDTAおよびTGの結果から二三の論義を行なった;写図1表1参6
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る