文献
J-GLOBAL ID:201602200955907783   整理番号:16A0004089

不揮発性メモリ用の最大及び最小のHamming距離を制限する符号生成

Code Generation Limiting Maximum and Minimum Hamming Distances for Non-Volatile Memories
著者 (4件):
資料名:
巻: E98.A  号: 12  ページ: 2484-2493 (J-STAGE)  発行年: 2015年 
JST資料番号: U0466A  ISSN: 1745-1337  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
不揮発性メモリ内に貯蔵されたデータは,混信及び照射によって破壊されることがあるが,誤り訂正符号を使うことによって,それらのデータを復元できる。しかし,不揮発性メモリは書き込みに大量のエネルギーを消費する。誤り訂正符号を使っていても,最大書き込みビットを如何に減らすかが不揮発性メモリ設計での挑戦的課題の一つである。本稿では最初に,最大及び最小のHamming距離を制限する状態符号化をベースにしたドーナツ符号を提案した。その後,符号拡張手法を提案した。この手法は,最大及び最小のHamming距離を改良した。提案した符号拡張手法をドーナツ符号に適用したとき,最大反転ビットを減らし,Hamming符号と同じ誤り訂正能力を持った符号を得ることができた。実験結果は,提案した符号が最大書き込みビットの数を効率的に減らすことを示した。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
半導体集積回路  ,  符号理論 
引用文献 (13件):
  • [1] T. Austin, E. Larson, and D. Ernst, “SimpleScalar: An infrastructure for computer system modeling,” Computer, vol.35, no.2, pp.59-67, 2002.
  • [2] T.D. Burd and R.W. Brodersen, “Energy efficient design,” in Energy Efficient Microprocessor Design, pp.7-44, Springer Science & Business Media, New York, 2012.
  • [3] J. Chen, R.C. Chiang, H.H. Huang, and G. Venkataramani, “Energy-aware writes to non-volatile main memory,” ACM SIGOPS Operating Systems Review, vol.45, no.3, pp.48-52, 2012.
  • [4] S. Cho and H. Lee, “Flip-N-Write: a simple deterministic technique to improve PRAM write performance, energy and endurance,” Proc. 42nd Annual IEEE/ACM International Symposium on Microarchitecture, Micro 42, pp.347-357, 2009.
  • [5] X. Dong, X. Wu, G. Sun, Y. Xie, H. Li, and Y. Chen, “Circuit and microarchitecture evaluation of 3D stacking magnetic RAM (MRAM) as a universal memory replacement,” Proc. 45th Annual Conference on Design Automation, DAC'08, pp.554-559, 2008.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る