文献
J-GLOBAL ID:201602216025514815   整理番号:16A0201884

大かぶ・千枚漬のフードシステム-条件と4つの副構造の分析を通して-

The Okabu and Senmaizuke Food System: An Analysis of the Fundamental Conditions and Four Substructures
著者 (1件):
資料名:
巻: 22  号:ページ: 181-192  発行年: 2015年12月31日 
JST資料番号: L4386A  ISSN: 1341-0296  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
京都の伝統加工食品である千枚漬とその原料である大かぶについて,そのフードシステムの実態や課題を4つの副構造分析(競争構造,基礎条件,消費構造,企業行動)により明らかにした。京都府内の大かぶ産地,南丹市を例に取り上げ,伝統加工食品の保護・進行に必要不可欠な問題を検討した。大かぶの契約価格の低下と品質問題により,大かぶ生産者の粗収益は大幅に減少し,不安定になった。バブル経済後の漬物製造業者の経営環境悪化により原料価格が引き下げられた。また他府県の産地との競争は価格の低下や産地の移動の要因になった。南丹市の生産者にとって困難な状況が長期化すれば,やがて産地は弱体化し,他府県への産地の移動が起こると考えられる。これは伝統食品の地域性を失いかねない問題であり,生産者のおかれる環境の改善に向けて,具体的な行動が望まれる。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
野菜とその加工品  ,  農業経済,農業経営 
引用文献 (10件):
  • [1]UNEP, Cultural diversity and biodiversity for sustainable development, 2003.
  • [2]新山陽子『牛肉のフードシステム-欧米と日本の比較分析-』2001年、日本経済評論社。\n
  • [3]富士経済編『2005年 食品マーケティング便覧 品目編 NO.1』2005年。\n
  • [4]経済産業省「工業統計」2008年。
  • [5]Loh, J. and Harmon, D. “A global index of biocultural diversity”. Ecol. Indic. 5. (3), 2005, pp.231-241.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る