文献
J-GLOBAL ID:201602287488173140   整理番号:16A1351372

陸水域における生物多様性モニタリング 調査報告 純淡水魚と水生植物を指標とした湖沼の生物多様性広域評価の試み

Biodiversity of freshwater fish and aquatic macrophytes in Japanese lakes: A broad assessment
著者 (39件):
資料名:
巻: 21  号:ページ: 155-165  発行年: 2016年11月30日 
JST資料番号: L4819A  ISSN: 1342-4327  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
地域の生物多様性を保全する上で,その現状や傾向を把握することは,極めて重要な課題である。しかし,日本の湖沼の生物多様性の現状や傾向は定量的に評価されていない。過去の生物分布データが散在しており電子化されていないこと,1990年代中頃から自然環境保全基礎調査等の統一的な調査が行われておらずデータが不足していることが,その障害となっている。そのため,本研究では,地方環境研究所,試験研究機関,博物館等と連携し,湖沼の生物多様性の現状を評価することを試みた。全国19湖沼を対象に,純淡水魚と水生植物に関する過去の分布データを網羅的に収集した。また,純淡水魚については7湖沼,水生植物については12湖沼において,モニタリング調査を実施し,現在の分布データを取得した。過去(1999年以前)と現在(2000年以降)の在来種数を比較した結果,純淡水魚においては平均25%,水生植物においては平均48%減少していた。一方,純淡水魚,水生植物のいずれにおいても,国外外来種の侵入が広域で確認され,国外外来種の種数が,在来種の種数を上回る湖沼も見られた。さらに,純淡水魚については,多くの湖沼で複数の国内外来種が侵入していることが確認され,その平均種数は国外外来種と同程度にあった。今回,5つの指標を用いて生物多様性の状態を評価したが,用いた指標間でその結果は大きく異なった。このことから,複数の指標を用いた様々な側面からの状態評価が不可欠であることが示された。最後に,本ネットワークによる湖沼の生物多様性広域モニタリングの可能性と課題について議論した。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
生態学一般 

前のページに戻る