特許
J-GLOBAL ID:201603007748569249

光源ユニット、光源ユニットの製造方法及び車輌用灯具

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (4件): 岩田 雅信 ,  中川 裕人 ,  鈴木 伸夫 ,  脇 篤夫
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2016-021208
公開番号(公開出願番号):特開2016-195099
出願日: 2016年02月05日
公開日(公表日): 2016年11月17日
要約:
【課題】 基板に搭載される発光素子の良好な搭載状態を確保すると共に発光素子から出射される光の外部へ向けての良好な出射状態を確保する。【解決手段】 所定の部材に係合される係合部20を有するソケットハウジング9と、光源として機能する発光素子26と少なくとも発光素子に電流を供給するための配線パターンが形成された基板25と配線パターンに発光素子を接続する導電部28とを有すると共にソケットハウジングに配置された発光モジュール11と、基板に発光素子と導電部を封止する封止部33と、封止部上に形成されたレンズ部34とを備え、レンズ部の弾性率が封止部の弾性率より高くされた。【選択図】図7
請求項(抜粋):
所定の部材に係合される係合部を有するソケットハウジングと、 光源として機能する発光素子と少なくとも前記発光素子に電流を供給するための配線パターンが形成された基板と前記配線パターンに前記発光素子を接続する導電部とを有すると共に前記ソケットハウジングに配置された発光モジュールと、 前記基板に前記発光素子と前記導電部を封止する封止部と、 前記封止部上に形成されたレンズ部とを備え、 前記レンズ部の弾性率が前記封止部の弾性率より高くされた 光源ユニット。
IPC (2件):
F21S 8/10 ,  F21V 23/00
FI (6件):
F21S8/10 172 ,  F21S8/10 372 ,  F21S8/10 373 ,  F21S8/10 173 ,  F21V23/00 160 ,  F21V23/00 140
Fターム (4件):
3K014AA01 ,  3K243AA08 ,  3K243AA12 ,  3K243BC14
引用特許:
出願人引用 (4件)
  • 発光装置とその形成方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2003-040712   出願人:日亜化学工業株式会社
  • 照明装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2011-275263   出願人:日立アプライアンス株式会社
  • 発光装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2006-254802   出願人:松下電工株式会社
全件表示
審査官引用 (4件)
  • 発光装置とその形成方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2003-040712   出願人:日亜化学工業株式会社
  • 照明装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2011-275263   出願人:日立アプライアンス株式会社
  • 発光装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2006-254802   出願人:松下電工株式会社
全件表示

前のページに戻る