文献
J-GLOBAL ID:201702224977814006   整理番号:17A1001644

三陸沿岸の海洋物理学研究について

On the physical oceanography in the Sanriku coastal area
著者 (8件):
資料名:
巻: 83  号:ページ: 644-647(J-STAGE)  発行年: 2017年 
JST資料番号: F0898A  ISSN: 0021-5392  CODEN: NSUGAF  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本稿では,東日本大震災によって海洋環境や生態系が大きく変化した三陸沿岸で筆者らが取り組んでいる海洋物理学研究の進捗状況の概要を紹介した。大槌湾,釜石湾,広田湾を重点海域として様々な高密度観測を実施した結果,夏季を中心とする成層期における二重潮(傾圧循環)の詳細な様子が明らかになった。一方,数ある三陸リアス湾の中で,釜石湾と大船渡湾は湾口防波堤のために他湾とは異なる様相を呈していた。震災直後は以前に比べて「潮通し」(湾内と湾外の海水交換)が一時的に大きく改善したが,防波堤の復旧工事が進んだ現在では再び潮通しが悪くなっていた。また,観測研究と並行して,数値シミュレーションを行うための海洋循環・生態系モデルの開発も進めている。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
水産増養殖一般  ,  沿岸海洋物理学 
引用文献 (13件):
もっと見る
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る