抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
底生有孔虫は古水深復元のための重要な情報を提供する。しかし,特に水深1000m(mbsl)以深での底生有孔虫の現在の分布は,中南米近海の沖合地域では依然として不明である。東部赤道太平洋の深度階の特徴を明らかにするために,コスタリカ沖で採取したピストンコア試料を用いて,底生有孔層の深度分布を調べた。有孔虫群集は,水深に応じて変化する:1)U1(主にAmmonia beccarii,Cancris sagra,Elphidium tumidum,Hanzawaia concentrica,Pseudononion basispinata,及びPlanulina exornaから成る)は,内側陸棚(50mbsl以浅)の動物群を示す,2)U2(主にAmmobaculites foliaceus,Bolivina striatula,Cassidulina minuta,Hanzawaia concentrica,Uvigerina incilis,Bulimina denudata,及びCancris sagraから成る)は,50~100mbslの中部陸棚深度の群集に対応する,3)U3(主にUvigerina incilis,Hanzawaia concentrica,Angulogerina semitrigona,Bolivina acuminata,Bolivina bicostata,及びCibicorbis inflatusから成る)は,100~200mbslの外側陸棚の群集である,4)U4(主にBolivina humilis,Bolivina seminuda,Bolivina subadvena,Cassidulina tumida,Epistominella obesa,Angulogerina carinata,及びCibicorbis inflatusから成る)は,上部漸深海(200~600mbsl)の動物群である,5)U5(主にBrizalina argentea,Uvigerina peregrina,Uvigerina auberiana,Brizalina seminuda,Bulimina striata,Epistominella smithi,及びGlobocassidulina subglobosaから成る)は,中部漸深海(600~1000mbsl)の動物群である,6)U6(主にUvigerina auberiana,Uvigerina peregrina,Brizalina argentea,Bulimina mexicana,Cassidulina carinata,Epistominella smithi,及びLenticulina cushmaniから成る)は,下部漸深海(1000~2000mbsl)の群集を示す,7)U7(主にUvigerina auberiana,Brizalina argentea,及びEubuliminella tenuataから成る)は,上部深海(2000~3000mbsl)の動物群を示す,8)U8(主にGlomospira sp.A,Lagenammina arenulata,Chilostomella oolina,Hoeglundina elegans,Melonis barleeanum,Nonion affine,Oridorsalis umbonatus,Pullenia bulloides,及びUvigerina proboscideaから成る)は,3000mbsl以深の深海汎存的動物群によって特徴づけられる。いくつかの環境パラメータとの比較に基づくと,溶存酸素濃度は東部赤道太平洋における微生物の深度分布を制御する最も有効な要因であり,酸素極小帯(OMZ)下深では特にそうである可能性が高い。OMZ周辺では,硝酸塩濃度もまた,硝酸呼吸に負う底生群集と関連している可能性がある。(翻訳著者抄録)