文献
J-GLOBAL ID:201702245033289866   整理番号:17A0373357

全可視領域をカバーする白色光励起を用いた多色多段階光反応過程の2次元観察【Powered by NICT】

Two-dimensional observation of multicolor multistep photoreaction process by using white light excitation covering entire visible region
著者 (5件):
資料名:
巻: 332  ページ: 364-370  発行年: 2017年 
JST資料番号: D0721B  ISSN: 1010-6030  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
光定常状態におけるアゾベンゼン誘導体の多色多段階光異性化過程は,新しく開発されたFourier変換二次元(2D)分光法で観察した。光定常状態は,全可視領域をカバーする白色光を用いた励起により生成した,光反応は白色光プローブにより検出された光誘起ブリーチングと吸収信号を測定することによって監視した。観測信号の励起過程に関与する波長を走査型タンデムFabry-Perot干渉計によるポンプ白色光を通過させることによってマーク変調周波数によって明らかにし,2D振幅及び位相スペクトルは,得られた2D干渉縞のFourier変換によって得た。システムを使用することにより,二種のアゾ基を有する,様々な形状を示すことをスーダンレッド7B[1-(4-[フェニルアゾ]フェニルアゾ)-2-エチルアミノナフタレン,SR7B]の光異性化における多色多段階過程を観測することに成功した。得られた2D振幅と位相スペクトルの解析から結論逐次光異性化反応の少なくとも二反応経路は白色光照射下でSR7Bの光定常状態で存在することが分かった。解釈を密度汎関数理論を用いた量子化学計算の結果によって支持された。Copyright 2017 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
光化学一般  ,  光化学反応 

前のページに戻る