文献
J-GLOBAL ID:201702254183229726   整理番号:17A1802390

建材への道のり vol.4 レンガ編

著者 (1件):
資料名:
巻: 53  号: 11/12  ページ: 36-37  発行年: 2017年11月30日 
JST資料番号: S0790A  ISSN: 0289-6028  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
建材を紹介する連載である。今回は,レンガを取り上げる。レンガの歴史,レンガの製造,レンガの種類,レンガの施工を述べた。レンガの歴史は,紀元前8000年における日干しレンガの登場に端を発し,数千年を超える時を経て,世界中で建築の内外壁材料等に多用されてきた。レンガは,水・粘土・砂などを調合し,土練機で練り上げ,押出成形機に送られ,ピアノ線で所定の寸法に切断後,焼成・空冷してレンガ製品となる。レンガの形状・寸法・品質は,JIS R1250(普通れんが及び化粧れんが),JIS A5210(建築用セラミックメーソンリーユニット)などに規定されている。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
煉瓦・耐火物一般  ,  煉瓦 
引用文献 (3件):
  • ベーシック建築材料,野口貴文,今本啓一,兼松学,小山明男,田村雅紀,馬場英美,彰国社,2010
  • マテリアル・デザイン 2009-2010 建築の素材・材料チェックリスト,彰国社,2009
  • 日本建築学会建築工事標準仕様書・同解説 JASS 15 左官工事
タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る